上の蜂は、西洋ミツバチの内黒い系統の蜂種で「カーニオラン種」にもちょっと見えます。ここ10年来スロヴェニアからから女王蜂が輸入されていて、やや寒い地方にむいています。もしこれだと購入されると高価ですよ!日本みつばちも栄養状態や地域により個体の大きいものはいますが・・・
参考までに我家で飼育している昨年輸入した純粋スロヴェニア産カーニオラン種写真を添付しますね!
下のは日本みつばちに見えます。
日本みつばちと西洋ミツバチの混血はあり得ません。交尾時間や交尾場所である程度生殖隔離が働いていますが、仮に交尾してしまったとしで、その受精卵からは杯が発生しないことが確認されていますので、混血生体が産まれてくる可能性はゼロです。
2016/10/17 22:35
2016/10/17 19:11
2016/10/19 06:42
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ハッチ@宮崎さん kuniさん 回答ありがとうございます。
カーニオン種については、初めて聞く言葉で全く知識がありませんでした。この蜂を捕獲した地域は、当地方でも寒いところで60~70cmの積雪があるところです。宮崎さんが添付されている写真の蜂と見比べるとよく似ているようですね。一般の西洋ミツバチとは違うようなのと、よく働くので大事に飼います。kuniさんが指摘されている支脈についても調べてみます。お二人の回答大変参考になりました。
2016/10/18 01:53
kuniさん、カーニオランかどうかは写真からだけではハッキリとは判断できませんでした。カーニオランには全く黄色ラインは出ないので参考画像(中央部に女王蜂あり)を添付しました。静止してる姿は日本みつばちに見えます。
adchiさん、kuniさん添付の後翅脈で確認が確実です。ほかに巣門に尻を向けて扇風してれば日本みつばち、頭を向けて外方向に排出扇風してれば西洋ミツバチ。スズメバチに対して次次単独ででも立ち向かっていけば西洋ミツバチで、巣門前でキイロスズメバチに対して尻を挙げて一斉に尻を振るわす行動があったり、オオスズメバチに対しては全蜂巣内に籠城作戦で対応したり、オオスズメバチ飛来後に下画像みたいに巣門に糞を撒き散らして付着したフェロモン臭を消す行動があれば日本みつばち・・・なども判定材料になります!
2016/10/18 05:38
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
2016/10/18 11:50
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
2016/10/18 13:26
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
kuniさん こんばんわ
巣門が齧られているところ、私には気が付きませんでしたがよくわかりましたね。オオスズメバチとコガタスズメバチが毎日来るので困っています。本日もオオスズメバチ5匹とコガタスズメバチ1匹をネズミ捕りのペッタンコと虫取り網で捕殺しました。オオスズメバチやコガタスズメバチが巣門前に止まると、ミツバチが巣箱内に引きこもってしまい、好天なのに集密に出られなくなり、群の勢力が弱っています。ペッタンコ以外の良い対策はありませんかね($・・)/~~~
2016/10/18 01:22
adachiさん おはようございます。
一日中 巣箱の前にいることもできませんので困りますね。ネズミ捕りのペッタンコとペットボトルのトラップを併用することもあります。ペッタンコはオオスズメに威力を発揮してくれます。1匹網で捕まえて半殺しにして屋根の上に置いておけば後からくるのは巣門付近よりそちらに行きますが。
コガタスズメバチは当地では、ほとんどみません。黄色スズメバチはよく見ます。巣門や箱の廻りをホバーリンをしています。単独行動なのでオオスズメのようにペッタンコに貼りつけても効果ありません。ただ、ペットボトルはにはかかります。
コガタスズメバチが、オオスズメバチのような集団行動をするのかキイロスズメバチのように単独行動なのか私はわかりませんが、ペットボトルトラップはそれなりの効果はあるのではないでしょうか。
2016/10/18 07:34
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
今朝も8時から11時まで、巣箱の前横で見張りをしていました。着いた時には、オオスズメバチがペッタンコの上でもがき、蜜蜂は引っ込んだままです。しばらくすると2~3匹の蜂が思いだしたように訪花に飛び立ちますが以前のように頻繫に出入りすることはありません。その後、オオスズメバチが3匹、目の前でペッタンコの餌食になりました。黄色スズメバチは、少し前までたくさん来ていましたが今頃は来なくなりました。この調子では、越冬させるのが難しいのではと心配しています。
2016/10/18 12:15
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
tamariさん こんばんわ
四方巣門の巣箱は、スズメバチの標的が定まらないので効果がありそうですね。しかし、今回問題にしていた蜂群は逃去してしまいました。四方巣門の製作方法は、前回tamariさんに御指南していただいておりますので機会があれば製作します。
2016/10/19 18:02
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
岩越さん 初めまして
ハッチ@宮崎さんやkuniさんからいろいろご意見をいただき検討した結果、洋蜂であると思われますが決定的な確証はありませんでした。 下の写真の蜂は西洋蜂のように思います。
2016/10/19 11:20
adachi
兵庫県
重箱式巣箱を5カ所に設置しておりますが入居してくれませんので、 2015年8月に入居した角同式巣箱を知人より譲ってもらい飼育中です。2016年9月に新たに角胴式...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...