投稿日:2016/10/31 10:44
3年前ごろから日本ミツバチを飼育しています。
主に巣箱は重箱式です。9月ごろから11月ごろはスズメ蜂に悩まされますが対処方法は巣箱の外なのでしやすいのですが、それと重箱式での飼育なのか下(掃除用)、出入り口と巣との間があるためかスムシが頻繁に増えてきます。夏場ですと、弱い巣箱では1週間に2度位掃除をしないとスムシの巣で山に成ります。
今1番 困っているのゴキブリです ゴキブリは巣箱の中で見つけても巣の間に入ってしまうので対処方法がありません。
そのままにして置くと巣箱のミツバチが段々と弱っていって最後には逃亡してしまいます。
どうすれば巣箱の中のゴキブリを駆除できますか。
どなたかご教示頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
2016/10/31 14:09
てるちゃん
和歌山県...
昔小さい頃、親父が飼っていたこともあって少しは 分かっていたのですが、知人にもすすめられ、 それを見てミツバチの飼育も面白いものだと知ってから始め出したのです。...
早速の解答ありがとうございます。
郡が弱いから進入することも考えられますが、重箱式の場合夜間に蜜巣(ミツバチ群)と進入口の間があるために、侵入しやすいということがあるのかなと考えられますが、群が強勢の場合は大丈夫でしょうか。
ちなみにゴキブリは蜜蝋、蜂蜜の臭いが好みなのでしょうか。
2016/10/31 19:26
群が強勢群の場合、蜂球内には侵入することはできないので大丈夫と思います。
ゴキブリは雑食性なので何でも人間が食する物は好みと考えますが、蜜蜂巣箱内への侵入は、人家への侵入と同じく、その暖かさによりおびき寄せられるものと思います。蜂球がしかっりしてれば蜂蜜蔵への近寄りは阻止されると思いますが、巣箱空間が蜂球に比べて大きすぎる場合や、巣脾の露出がある場合、蜂が付着してない部分の防除力はないのでそういった部分の食害は発生するのではと思います。西洋ミツバチ巣箱で強勢群巣箱に侵入できないゴキブリが、その巣箱の蓋上と雨よけスレートの間に居るのをよく見かけます。弱小群ではやはり巣箱内侵入がみられます。
2016/10/31 20:02
てるちゃん
和歌山県...
昔小さい頃、親父が飼っていたこともあって少しは 分かっていたのですが、知人にもすすめられ、 それを見てミツバチの飼育も面白いものだと知ってから始め出したのです。...
ハッチ@宮崎さん ご教示いただきありがとうございます。
いろいろと試してみます。
もう11月になって少し寒くなってきましたので今年の冬場が心配です、無事に年を越せるのでしょうか
年明けには良い知らせを報告出来ればいいのですが
2016/11/1 09:55
てるちゃん
和歌山県...
昔小さい頃、親父が飼っていたこともあって少しは 分かっていたのですが、知人にもすすめられ、 それを見てミツバチの飼育も面白いものだと知ってから始め出したのです。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...