運営元 株式会社週末養蜂
投稿日:2016/11/20 12:49
これから冬に向かうし、越冬して春の分蜂を促すには窮屈な方がいいとか~。そうならばこのまま継ぎ箱せずに見守るのがいいのでしょうか。
わたし仕様の箱。現在は、巣柱が覗き窓の1/3まて来ています。これまでは巣柱が覗き窓を越えた時に継ぎ箱していました。
よろしくお願いいたします。
ぺー太郎さんが何日か前に質問「この屋根裏の自然巣どうすればよろしいでしょうか?」で投稿されたコメントにちょうど今の時期(越冬期前)自然巣の状況が添付されてました。
スマホでリンク先を貼れないので、画面コピーを借用添付します。
ご覧のとおり、巣板下に蜂球を形成して巣温を保っているのがわかると思います。今の時期、巣脾は伸ばさないと考えますので、そのままがいいと思います!
置くだけでスムシ対策
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/11/20 15:08
忠虫
サイトが世界に認知され、生態系の確保改善を願望~。
はじめて自然巣を拝見しましたが、中央に育児巣房があってそれを囲んでいるんですね(驚)。
下にも2段の余裕がありますので、このまま見守りたいと思います。
早速のご支援有り難うございます。
2016/11/20 15:29