投稿日:2017/2/5 17:23
ビービーツリー他、いろんな草木について論議を拝見しておりました。
当方、日本蜜蜂を飼い始めたきっかけが、当家のアベリア(路側帯、公園の生垣とかにある)と、トネリコ(庭木・観葉?)に蜜蜂が来ていたためで、運よくキンリョウヘンで一発入居でした。
アベリアは熊蜂が花の付け根に穴をあけてくれるまでは蜜を吸いにくそうですが、花の咲いている期間が長いです。
トネリコは枯れてくれって頼むくらい強く蜜よりも花粉をコガネムシ他と取り合っているのかなと思います。
両方、手間がかからなくいいのかな?(トネリコは雄・雌株があると勝手に増える?ので撤去に手間?がかかります。また根が強いので注意が必要かな)と思っておりますが、話題に上らないみたいなのですが実践されている方がおられませんか?
2017/2/5 18:33
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
了解です。
また観察しておきます。
2017/2/5 22:39
tamari様、ご支持&嬉しいコメントありがとうございます。
更に観察を続けていきたいです!
2017/2/6 21:30
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん、 このような紹介は、とてもいいですね。仮に記事がかいてなくても ただ想像するのと全くちがいます。皆さんの環境を知りたくなります。
2017/2/6 20:49
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...