投稿日:2017/3/4 10:20
お世話になります。
3月1日、夕方に雄蜂の巣蓋が巣門に出ました。次の日は終日雨で出ませんでした。
昨日は早朝から3つほど確認しています。
いよいよ分蜂でしょうか?
去年は4月5日に分蜂が始まったので、今年もそれくらいかとのんびり構えていましたが、急いで巣箱を設置して、分蜂群集合板も設置しました。
栽培ミスで早く開花してしまったキンリョウヘンも役に立ちそうです。(笑)
キンリョウヘンの足りない場所には、ルアーも設置して準備万端!
で、まだ雄蜂が巣から出ません。
羽化してから巣の外に出るまでは数日必要なのでしょうか?
単純計算でしたら、3月12.13日が雨予報なので14日には分蜂がありそうです。
以前にも質問しました
「巣蓋」が出てから分蜂までの間 を予想するのか?
「雄蜂」が巣から出て飛んでからの間を予想するのか?
どうしましょう…
とりあえず、14日は休んで巣箱を観察するつもりです。
自宅と巣箱が遠方で、分蜂が始まってからでは間に合わないので、予想をつけておきたいです。
シマシマさん、こんばんは!
このサイト管理者さんが提供している「分蜂マップ2016」によると、昨年の三重県近隣での分蜂記録で早いのが4/14になってる様でした。シマシマさんの昨年の方がそれより早い4/5ということですが、今年の予想をその3週間前とするのはちょっと早すぎる感があります。
雄蜂出房時に囓り落ちる特徴(陣笠中央に穴があいたようなもの)ある巣蓋が観察されたということは既に雄蜂が誕生していることが想像されますが、分蜂発出頃にはその数が相当観られるようになり雄蜂の出巣数も多く定位飛行時には巣箱付近が雄蜂の高い翅音で賑やかになってる筈です。
分蜂発出に必要なのは元巣に残る新しい女王蜂の誕生ですが、女王蜂の育成は王台に産卵されて約2週間を要しその後に出房してきます。またこの女王蜂育成に先立ち、卵~出房まで3週間以上日数を要する雄蜂の生産が開始されていての分蜂です。
一昨年私の飼育群は雄蜂蓋等が観察されないまま分蜂群が発出したことがあり、非常に慌ただしく捕獲作業を行った事実もまりますので、確実にその日付を予想するには前述の出房待ちの王台を確認するのが確実です。蜂数が多い分蜂初期においては蜂球をかき分けて見れるかどうかと大変な作業ともなりますので、ほかの回答を待って参考の一つとしてください。
2017/3/4 20:26
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
いつも丁寧なアドバイス頂きありがとうございます。
内容がややこしくて申し訳ございませんが、私の居住地は三重県の鈴鹿辺りですが、今回の巣箱を設置している場所は和歌山県の南部になります。
マップでは、串本や勝浦という場所の辺りです。
去年は4月5日に分蜂しましたが、私が間に合わず捕獲できませんでした。
これが、巣箱から遠方だという理由です。
さて、問題の巣箱ですが二年前に知人から譲り受けたもので、構造は重箱式ですが観察窓や開閉できる場所が無く、中を見ることができません。
中を見るには、巣門ギリギリまでいっぱいになったミツバチをなだめながら巣箱を持ち上げ、下から覗くことしかできないので、この分蜂シーズン後から巣枠式に変更を考えています。
去年は6月中旬に雄蜂の巣蓋がやっと出たものの、結局、見える分蜂は無かったものです。内部で女王交代が行われたのではないか?と考えていました。
この巣箱は2月中旬辺りから、暖かい日は時騒ぎが大きく、ミツバチの活動は和歌山県の冬とはいえ、かなり活発でした。
ただ、私ものんびり構えていたとはいえ、3月1日に巣蓋が出たのは驚きました。
素人ですが、去年も雄蜂の巣蓋は確認していますので間違いは無いと思います。
( 笠の真ん中に針穴のような形ですよね )
本当に!出房待ちの王台を確認できれば確信できるのですが、巣箱の構造上難しく、歯がゆい事です。
また来週も観察に行ってきます。何かありましたらご報告致します。
ありがとうございました。
2017/3/4 21:23
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
再度ありがとうございます。
そうなんです。
和歌山県でも南部はかなり暖かく、2月でも毎日巣箱から蜜や花粉を取りに出かけられる環境です。作物のできるシーズンや花の開花は宮崎県と似ていると思います。
にしても、3月1日は早いです。段々と自信が無くなってきました…_| ̄|○
来週、巣箱の様子を見てきます。
2017/3/4 23:07
そうなんですね! 備えあれば憂いなし、空振りになったとしても早めの準備で万全を期すことが取り逃がさない秘訣でしょうか !!
巣箱の様子、またUPしてください。
2017/3/4 23:22
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎様
おはようございます
優しいお言葉ありがとうございます。
とにかく早めの準備で今年は頑張ります。
経験不足なもんで、何かあればすぐに質問してしまい、申し訳ありません。
これからもよろしくお願いします。
また、写真も撮ります。
2017/3/5 08:53
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...