投稿日:2017/4/1 10:30
まだ私の住んでいる地域では、分蜂はもうしばらく先の話ですが
飼育している群からの捕獲で初めてなので不安な所があります。
それは、インターネットで調べると分蜂した時に近くに(集合板?)蜂球を作りそれを強制的に巣箱に入れるとありました。
その手順なども今では動画で見ることができ、網や袋、または直接巣箱で捕獲し暫く近くに置いてすべての蜂が巣箱に収まるのを待つと、ここまでは自分でもできると思うのですが、その後の手順(行程)は出ていません。
ここから先が分からないのですが、この後はどうすればよいのでしょうか?
蜂球がどこにできるか分からないですけど(集合板は巣箱付近に2枚設置)、凡そ10m先に巣箱を設置したい場合はどうするのですか?
すべての蜂が巣箱に収まった時点で直ぐに巣門を閉じ設置場所に移動するなのかな?
それとも、一度蜂球を巣箱に入れた時に設置場所へ置き全てが収まるのを待つのですか?
良く分からないので詳しく教えてください。
windy172002さん、こんにちは!
分蜂板集合板に分蜂蜂球ができた場合でも、付近の樹木幹にできた場合もそうですが、その場所は元巣位置から10m以内であることが多いと思います。
飼育希望場所が10m先なのであれば、私ならばその場所(新飼育希望場所)で分蜂塊を新巣箱に入れる作業をします。それだけで目的が完了する訳ですから。
ただし、同じ場所での飼育数には注意が必要です。春の流蜜期シーズンであれば大丈夫なのですが、その後蜜源枯渇期を控えている地域(私の飼育地はそうなのです・・・)では梅雨時期以降に弱い群が蜜不足に陥ったりそのことが元となって調子を崩したり、また逃去したりしてしまうことが多いからです。
なので、私たちのチームでは捕獲~新巣箱取り込みの作業を終えたその日の夕刻、蜂たちの出入りがなくなるのを確認して(午後8時頃になることが多いです。)離れた場所に確保した新たな飼育場所に運んでいます。分蜂入居直後から蜂たちは働き始める感がありますが、移動後も翌朝早朝からすぐに活動開始していますよ。離れた場所といっても100m程度でもいいので、なるだけ散らして飼育するのがそれぞれの日本みつばち群の生存確率があがると思います。
2017/4/1 11:47
2017/4/1 11:53
2017/4/1 15:11
飼育希望場所が10m先なのであれば、私ならばその場所(新飼育希望場所)で分蜂塊を新巣箱に入れる作業をします。それだけで目的が完了する訳ですから。とありますけど、
もし、新飼育希望場所から反対方向の10m先に蜂球を作ってしまったら
20mの距離になってしまうのですが、この場合でも新飼育希望場所で分蜂塊を新巣箱に入れる作業をすれば良いのですか?10m以内でしたら新飼育希望場所で分蜂塊を新巣箱に入れる作業をしたいと思います。
この作業は上で述べたように、網や袋で捕獲、または直接巣箱で捕獲した分蜂塊を新飼育希望場所に設置した巣箱に入れ、または置き置きすべての蜂が巣箱に収まるのを待つで良いのでしょうか?
取りあえずはまだ1群しか飼育していないのでもう一つの群だけ自宅で飼育し次に捕獲できれば2㎞以上離れた場所に移動するつもりです。
2017/4/1 15:34
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...