投稿日:2017/4/7 12:24
いつも的確なアドバイスありがとうございます。
先日、また分蜂しました。
立て続けの分蜂で嬉しいのですが、せっかくザルネットで捕獲した群が、朝には逃亡されていました。
ショックなので今回は、買ってはいたものの、ミツバチが可哀想だと思い、一回も使ったことがない「ハチマイッター」を付けました。
さて、ハチマイッターを付けましたが、外すタイミングが分かりません。
説明書には「女王蜂の飛行の為に午後3時くらいに取り外して20分くらいしたら帰ってくるから、そしたらまたハチマイッターを付ける」など神がかり的な作業を必要としていて、女王蜂を出さない為なのに意味不明です。
ハチマイッターを付けた群は、3女です。
まだハネムーン飛行してないのかな?
全く分かりません。
巣箱に自然入居ではなく、軒下に付けた寒冷紗に集合した群をザルネットで捕獲し、巣箱の下から入ってもらいました。
ちなみにお天気ですが、
金曜日は終日雨、土曜日は終日雨が降る時間帯が長く、時々曇り空ですが風が8メートルほどあります。
日曜日は午前中は雨、午後から曇り空で風は2メートルほどになります。
月曜日は午前中は曇り空で午後から雨で風が10メートルほどになります。
火曜日は終日雨の風は13メートル。
数日は晴れが無くて、風が強いお天気で雨ばかりです。
シマシマ 様 活動場所:三重県
2女3女は入居してから交尾に行きます。午前中の入居ならその日の午後に、午後からの入居なら翌日の入居した時間帯ぐらいに交尾に行きます。「女王蜂の飛行の為に午後3時くらいに取り外して20分くらいしたら帰ってくるから、そしたらまたハチマイッターを付ける」が前の文章に当てはまるのかな・・・
入居後の逃居は何故か1・3・5・7・9日と奇数日が多いと言われています。逃居を防ぐ方法として巣箱内で給餌をする事で少し和らぐ見たいです。逃居の原因は巣箱が気に入らないからで、なるべく古い巣箱(前蜜蜂が住んでいた形跡の有るもの)ですと定着率が高く成ります。新しい巣箱は避けた方が良い。
女王蜂の産卵は入居後1週間~2週間後から開始するそうですが、女王蜂により異なるため一概には言えません。私は12日後位に外していますがそれでも逃居は有ります。一番良い方法は、無理やり取り込むのでは無く自分で入居したと思い込ませる事が重要かも・・・
入居と取り込むでは大きな違いが有る様に思います。
シマシマさん、こんにちは。私にも経験がありました、それはショックですよね。ざるネットで捕獲した日に重箱に移し替えたのでしょうか?。まず参考のためにお尋ねいたします。経験豊富なベテランさんが初心者の方に最初から網を使った強制捕獲をお勧めしているのが気になっていて、できるだけ私は最初は自然入居の方が安心ですから、とお勧めしています。経験も必要ですが、ある程度の群数になってからでも遅くはありません。ハチマイッターについては使ったことが無いのでわかりかねます。
7日で外します、7日間は交尾の事など気にせずに付けたままです。それで逃げられたら仕方がないと思っています、余り逃げられたことはない気がしますが。
ザルネットで取り込みの場合、蜂に2回衝撃を与えることになるので定着率も悪くなりますから蜂マイッタ―を付けた方が良いと思います
1回目 蜂球をざるに落とす 2回目 ザルから箱に入れる。 取り込みは出来るだけ蜂に衝撃を与えない方が定着率が良い気がします。
2017/4/7 13:21
2017/4/7 13:56
2017/4/7 13:25
2017/4/8 15:47
fishernsl様
お世話になります。
分かりやすく丁寧なアドバイスありがとうございます。
そして、逃居日はドキっとしました。奇数日ですか!
確かに3日に分蜂した群は巣箱に入ったのに夕方には逃居、4日に分蜂した群は5日の朝に逃居、そして今回の分蜂は6日ですが、今日逃居してたら7日に当てハマりすぎです。
今日は雨と曇り空が交互になってましたが、とりあえず午後からハチマイッターを外してもらいました。明日も同じようなお天気なので、そうしてもらいます。
結婚飛行前の女王蜂は小さくて、多分ハチマイッターを付けていても、働き蜂と同じように通り抜けてしまいそうです。
逃居より避けないといけないのが未交尾だと思いますから、その時間帯には取り外すことにしました。
逃居の原因も当てはまります。巣枠式巣箱に入って欲しいので、新しい巣箱を用意しています。
重箱の使っていた古い巣箱は「待ち箱」には使っているのですが、そちらは興味が無いのか私の設置センスが悪いので偵察蜂は来てくれますが、結局選んでくれません。
自然に入居してくれれば本当にどれだけ楽か!そして今後の展開が早いか!身に染みて感じています。
なんでも無理やりは良く無いですね。
次回の分蜂も間近なので、もっと魅力的な「待ち箱」を考えたいと思います。
ありがとうございました。
2017/4/7 20:16
シマシマ 様 活動場所:三重県
私は待ち受け箱にも巣枠式巣箱を使用しています。方法は、巣箱内の巣枠を全て取り除き2段積みにします。上段に蜜蝋を塗った板にノコ刃で傷を付け(蜂が止まりやすくする為の工夫)その板を設置します。入居したら上段の巣箱をズラシ下段に巣枠を入れ、上段の巣箱を元に戻し、上段の上板を叩き蜂を下段の巣枠へ移動させます。大体移動(女王蜂が一番早く移動します)したら下段の巣箱は麻布を掛け蓋をします。上段の巣箱は下段の巣箱付近に置いておけば残り蜂は下段の巣箱へ入って行きます。
それから逃居に付いて思い出した事が有ります。ネットで取り込んでいた頃は良く逃居が有りましたが、炭酸ガスで麻酔をかける様になってからは逃居は余りなかったです。多分ですが、蜂球までは覚えているが気が付いたら巣箱の中にいる(自分で入居したと勘違いしている?)のでそのまま巣作りをしていました。
2017/4/9 09:00
fishernsl様
いつも分かりやすいご説明、ありがとうございます。巣枠式での「待ち箱」、私の理想です。
きっとfishernsl様の巣枠式巣箱は、ミツバチにハイレベルで魅力的なものだと思います。
私のレベルではまだまだ程遠いのですが、参考になります。そういうやり方があるのか!と…
私は巣枠式を一段構えで準備して、入居したら下に足すのかと思っていました。しかしそれだと待ち箱の時に天井がガタガタの巣枠なので、人気がありません。知恵と工夫は無限ですね!
せっかくなので、一度、その方法で「待ち箱」に使ってみます。
はい!
そうなんですよ!
炭酸ガスでの麻酔。
以前に蜂研dijiii様からも伝授頂いたのですが、今年は炭酸ガスを入手する前に分蜂が始まってしまい、まだ炭酸ガスを手に入れていません。
ザルネットは去年から用意していたので、すぐに使えましたが…炭酸ガスは確か、買取かレンタルか…と言われていて。
今、流行りの炭酸水を気軽に作るサーバーに取り付ける程度の炭酸では麻酔にはならないのかな?
ちょっと、炭酸ガスを検索して思いました。
飼育群の数も多いと購入しても痛くはないと思いますが、まだまだ二群しかお世話していないので、躊躇っていました。
やってみたい方法だとは思います。
また、ご経験などありましたらご伝授頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
2017/4/9 10:13
fishernsl様
いつもアドバイス感謝致します。
炭酸ガスの使用方法についてお聞きしたいのですが、ビニール袋で捕獲した分蜂群の中に炭酸ガスを注入します。
1分の暴露で10分ほどは寝ているそうで、その間に巣箱に入れて移動も可能です。
その後ですが、ミツバチが目覚める頃には巣門は解放していますか?それとも、夜や翌日には取り外しが可能ですか?
はたまた、ハチマイッターのような制限を数日続ける必要がありますか?
また、もし炭酸ガスが効きすぎた場合、ミツバチは死んでしまいますか?
群の数や気温、炭酸ガスの強さによっては、かなり効きが良い場合、なかなか眠ってくれない場合などありそうで、こちらも経験が必要ですが、もし使う場合は効きすぎより、軽めにしたいという気持ちになります。
ミツバチの様子を見ながらの暴露でも大丈夫でしょうか?
2017/4/11 15:21
シマシマ 様 活動場所:三重県
私は、蜂球の下で作業をしています。まずハチマイッターを巣箱に取り付けてからビニール袋に蜂を取り込み、炭酸ガスで麻酔をかけ蜂を眠らせ巣箱に入れるのですが、その前に用意するものに蜜巣枠1枚、新巣枠5枚(蜂数により枚数は変わる)、給餌枠、人口花粉です。巣箱に蜂を入れ、巣門側から蜜巣枠次に新巣枠最後に給餌枠を入れ給餌枠には糖液を8割位注ぐ、人口花粉を巣枠の上にさかさまにして置き麻布をかぶせ上蓋をして、夕方までその場へ置いて残り蜂を取り込み設置場所に移動しています。移動時はハチマイッターを外し金網で巣門に蓋をして移動です。移動完了後金網を外し通常の状態にします。
ハチマイッターの設置は、ビニール袋に取り込みが手荒かったり、炭酸ガスの麻酔に手間取ったりすると蜂にストレスが掛かるので逃居の確立が高まりますので、慣れるまでは10日位は付けたままの方が良いと思われます。慣れてくれば上記で良いです。
炭酸ガスですが、濃度は一定ですので曝露時間により眠っている時間が異なると考えて下さい。私は幅60cm深さ1mのビニール袋を使っていますが、蜂球を底に落とし50cm位の所で絞り(手で握るだけ)そこでビニール袋の空気を抜き、炭酸ガスをビニール袋が一杯に成るまで注入して蜂が眠るのを待つだけです。炭酸ガスの曝露は軽めにしたいとか様子を見ながらでは無く一気にビニール袋が一杯に成るまで注入した方が良い。
2017/4/11 17:39
fishernsl様
丁寧なご回答ありがとうございます。
蜜巣枠や給餌枠もさることながら、人口花粉まで!
やるからにはトコトンですね!fishernsl様らしく感服しました。
しかし、こんな巣箱でも出ていくミツバチが居たら、本当に記憶が強く残っていて強い意志があるのか、かなり愚かかどちらかですよ。
そしてこの準備には、やはり巣枠式が必要ですね。西洋ミツバチでは可能なフル装備、日本ミツバチでも使うとは流石です。
花粉は分蜂してからだとすぐに用意することはできないから、これからは20℃以上になることも考えて、少し硬めに練ってトレイに入れてラップして冷蔵庫保存でよろしいでしょうか?
ビニール袋も幅60センチ、深さ100センチとなると大型のゴミ袋以上ですね。そこらのスーパーの袋をイメージしていました。反省します。
もう、分蜂するか分かりませんが、機会があれば実践も考えています。
ありがとうございました。
2017/4/11 22:27
シマシマ 様 活動場所:三重県
人口花粉は2種類です。スーパーハッチ(増強用)とビーハッチャー(女王蜂産卵増加用)を格50個づつ購入し冷凍保存をしていていつでも使えるようにしています。
2017/4/11 22:45
fishernsl様
わざわざ、お返事ありがとうございます。
冷凍保存可能なんですね!しかもすでにトレイに入ってるものを購入されているのですね。私は地道に練り練りやってました。
名称も教えて頂いたので調べてみます。
ありがとうございました。
2017/4/11 23:09
山田 案山子様
いつも貴重な資料とご意見、ありがとうございます。
最近の立て続けの分蜂に経験値と知識が全く追いついていない状況で、四苦八苦しております。
山田様と同じく、私も女王蜂が未交尾になるリスクを第一優先に考えたいと思います。
ただでさえ、最近の連続した雨がかなりリスクを高めていますので、女王逃亡防止器を付けっ放しにせず、説明書にある通り、飛行時間帯には取り外して自由に出入りをさせることにしました。
それで逃亡しても、未交尾の女王蜂を作り出すよりは建設的です。
本来なら、何かに縛りつけたり、人間の都合を押し付けるのは無理な話ですよね。
「そのまま入居してくれたら嬉しいな〜」
くらいの気持ちで考えたいと思います。
すぐに熱くなり必死になってしまう性格です。
ミツバチの気持ちになって、対応したいと思います。
ありがとうございました。
2017/4/7 21:01
J&H様
アドバイスありがとうございます。
今回質問させて頂きました巣箱の設置場所が和歌山県なので、なんだか勝手に親近感を覚えています。スミマセン
今年、初めてザルネットを使っています。
一度、自然入居に任せる為、何もせずに見守っていましたら、待ち箱に直接分蜂群が取り付いていましたが、夕方に確認しましたが入居していませんでした。
次の分蜂群は軒下の寒冷紗にくっついていたのでザルネットで捕獲して、遠方まで運んで( 1.5キロほど離れています ) 夕方には巣箱の下から入ってもらいましたが、次の日に逃亡されました。
確かに、経験も大切で何か色々と試していますが、まだ群が少ないので一度の失敗がかなり効いてきます。
もう一群、来週にも初分蜂がありそうです。
去年も散々でしたから、毎年失敗ばかりしていられません。
ミツバチに気に入って貰える「待ち箱」を目指して、自然入居のご報告ができるように頑張りたいと思います。
入居群は和歌山県ですが、私が居住しているのが三重県でして、そこの家の軒下に巣箱を設置すると、毎年入居があります。入居率100%です。
入居群は、どちら様かの巣箱からの分蜂なのか近所の廃屋や神社・仏閣からの自然群の分蜂かは分かりませんが、必ず入ります。
出勤前に偵察蜂が来てるなぁ〜と眺めて出勤して、帰宅したら入居しています。これが理想です。
自分の飼育群でもこうなって貰えるように努力します。
ありがとうございました。
2017/4/7 20:44
シマシマさん、色々とありがとうございます。ニックネームから志摩半島付近と予想していましたが、外したようですね。もしかして有名な村長さんの村辺りに設置されているのでしょうか。自然入居にあと一歩のようですね。
2017/4/7 21:25
J&H様
こちらこそ、ありがとうございます。
そしてよろしくお願いします。
ニックネームはただ、ミツバチの身体の柄を表したもので深い意味はございません。大変失礼しました。m(_ _)m
和歌山県での飼育も、最近まで日本ミツバチを飼ってる人が途絶えていた地域です。
重箱巣箱での飼育さえ珍しく、主流は丸胴式巣箱です。
何故か和歌山県は干渉してくる人が多くて、ズケズケと敷地内に入ってきて無断で巣箱を触ってきたり、分蜂しそうな巣箱があると、今まで何もしていなかった人が急に「待ち箱」を置いたりするので、それを見て精神的に参ってしまい、どうしても分蜂は自分で捕獲しないとそんな人に取られてしまう!と思い、どうにかこうにかもがいている次第です。
2017/4/7 23:47
①これは、私たちがよくやる方法です。袋を外側に広げて、ザルの部分をを蜂玉に当てがいます。ぬぐい取るようにすることにより、衝撃を和らげる。私たちは、飼育群には、遮光ネットを分蜂誘導版の代わりに使用しています。
②これは、ハッチ@宮崎さんに、このQAで教えていただいた方法ですが、この穴のあいた板を使用すれば、ザルから巣箱へ衝撃を与えることなく平和裏に女王様以下お付きの下々のハチも移動していだだけること請け合いです。(この写真の版権は ハッチ@宮崎さんのものです、このQAにあるものを無断で使用しました ハッチさんごめんなさい)
上記の2つで衝撃は緩和されたり、0となります。
これにより、私たちは一度も逃げられと認識したことはありません。
本当は逃げられたかも知れませんが、負け惜しみも含めて
道具は色々使い方を工夫したり、合わせ技を考えたりするのが楽しいです。脳トレにもなります。
2017/4/8 17:51
この蜂球が着くところだとこのやり方か巣箱をさかさまにして直接落とし込むかだと思います良いと思います、蜂球が取り付くところを取り外し可能にすればそのまま箱に持って行くことができます、他の方もやっている方がいるとは思いますが。取り込みやすさも考えて蜂球が着く所も工夫するといいです。
2017/4/8 21:07
山田 案山子様
いつも丁寧なアドバイスありがとうございます。
①のザルネットの使い方、なるほど!です。丁寧に扱い、衝撃を最小限にするのは絶対に効果がありますよね!これからザルネットはそうやって使います。
②の木の板の真ん中に開けた穴からの入居は、私もハッチ@宮崎様から伝授頂きました。が、手持ちの工具で真ん中に開ける前に分蜂が始まってしまった為に、応急で作ったプラスチックダンボールをカッターで穴を開けたものを板で補強して使っています。
この道具はミツバチを一匹も殺すことなく、スムーズに移動してくれるので、本当に助かっています。
流石、ミツバチ愛に溢れたハッチ@宮崎様だと思います。
そして、次々とアドバイスを下さる山田様にも心より感謝しています。
本当にありがとうございます。
2017/4/9 09:35
ポチ様
アドバイスありがとうございます。
7日ですか!
それだけ入ってもらえば、居着いてくれる確率も上がりそうですね。
確かに、ミツバチへの衝撃はストレスになります。
本来なら自然入居が一番なのに、人間の都合で意に反する巣箱に入れられたら…私でも退去します。(笑)
なるべくストレスを与えない方法、自然入居を目指し「ミツバチに気に入られる巣箱」作りに向き合いたいと思います。
ありがとうございました。
2017/4/9 09:41
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り