投稿日:2017/5/15 07:59
入ったか入らないかわからない蜂達ですが
皆様のページを拝見して 無理やり入れるのは
ストレスがかかると書いてあったのを 見たので
今回は ストレスを与えないということで
自分で入るのを待つことにしました。
今日で 3日目 一向に キンリョウヘンから 離れません
巣の入口も にぎわっているので 入居したのかとも 思うのですが、
このまま 待っていた方がいいでしょうか?
それとも 夜にでも 入れたほうがいのでしょうか?
今朝の様子です。
ジョンさん、過去に私にも経験があるのですが、3~4日目に入るとそろそろ限界ですが、そのとき飼育群数に余裕があったのでどうなるのか?自然に任せてほったらかしにしておきました。もちろん強制捕獲もできたのですが、学習のためにと、1群犠牲にしましたとこる4日目にどこかへ行ってしまいました。これを他のサイトで投稿しましたところ「ネットの上でお遊び」というタイトルでお答えを頂きました。まず、キンリョウヘンを誘因に使用する場合にはよくある現象だと 仰ってました。次に巣門と花が離れすぎずになるべく近くに、ジョンさんの動画の場合にもっと近づけて、植木鉢の下の左の方に台をかませて右上45度位に傾け、巣門に近づける。それでも入らなければ蜂球の一部をハケか手のひらで優しく巣門に誘導してあげると運が良ければゾロゾロと巣箱に吸い込まれていくと言うことのようです。残念ながらこれを経験できませんでした。強制捕獲もヤムを得ないとおもわれますが面布と手袋は着用してください。
女王蜂は存在しているようですか?
巣箱への出入りも見られるのでそのまま自然に入居してもらえるといいのですがね。
2群目の自然入居って事かな!? だとしたら、おめでとうございます。
毎年、大変ですね。昨年の動画でチリトリを使い強制入居されてたのを思い出しました。
でも、おめでとうございます。
2017/5/15 12:53
2017/5/15 08:12
2017/5/15 22:02
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
J&H 様 ありがとうございます
花の位置も大事なんですね
やってみます
2017/5/15 14:31
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
J&H様 こんばんは
今日やって来た蜂達 キンリョウヘンを 入口に近づけると
ぞろぞろと 入っていきました。
本当にいいことを 教えてもらいました。
ありがとうございました
2017/5/22 22:03
ジョンさん、おめでとうございます。うまく捕獲できたそうですね。私もキンリョウヘンを使っていまして、最初はジョンさんのようにしていましたが、途中からある方のご指導で巣門の上近くに最初からナナメに設置しています。昨日も師匠の村の遊び人さんの回答も ありますので参考にされてください。切り花であれば回答のようにできますが、鉢のままだとあそこまでの設置は難しいですよね。 https://38qa.net/19839/%E8%9C%82%E7%90%83%E3%81%8C%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%82%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AE%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E6%AD%A4%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F
2017/5/23 05:49
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
J&H 様 見てきました。
勿体無くて なかなか 切り花で使っていませんでしたが、
鉢で長く咲かせましたので 来年さくか心配です。
2017/5/23 07:48
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
J&H 様 写真ありがとうございました
良く わかるいい写真です
上の写真 蜂の数が すごいですね
残念さが伝わる写真ですね
2017/5/23 18:06
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ハッチ@宮崎 様 ありがとうございます
毎回 相手が 違う自然
難しく そして 楽しく 奥が深いですね。
女王蜂のことですが 皆さんはどうやって見つけられるのでしょう
まだまだ 素人の 私には 蜂の集団にしか見えません
2017/5/15 08:30
網をそっと拡げたりして蜂球をだだっ広くすると群全体が一重になり女王蜂が確認できることがあります。
存在が確認できたら飛び去る前に即強制捕獲~収容がいいかと思います‼
2017/5/15 10:06
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
ハッチ@宮崎 様 ありがとうございます
やっぱり 強制捕獲ですね
そうします。
2017/5/15 14:29
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
kou(^.^)b 様 ありがとうございます
そうです 今回は 試に自然にと思ったんです。
2017/5/16 06:57
ジョン
岐阜県
2016年の ミツバチは アカリンダニに負けてしまいました。 2017年 今年は 最後まで 育てたいです。 2018年 初めての分蜂に立ち会えました。 2019...
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...