投稿日:2017/5/21 21:51
3月末に重箱式に入居した群、日が当たる時に20匹ぐらいで風を送っていましたので、
暑さ対策の為、(先輩方の投稿を参考に)底板を一部網にしてみました。
中もいっぱいのようなので次箱もしました。只今7段です。
しばらく落ち着いていたのですが、それから雄バチが外側、底板の網部分に集まりだし、
固まりになっています、日中も夜も。(重箱式には足があり下から写真が撮れる様にしてあります)
底板をずらして一度中に入れたのですが、次の日にはまた外側底板に集まっています。
上の画像は集まり初めです。一度中に戻した次の日5月10日です。
これは今日夜の状態です。中心には雄バチが固まっていて、その外側に働きバチが覆っている状態です。
雄バチの蓋は4月末に最初に発見しています。
分蜂まじかだとは思いますが、どういった状態でしょうか?
中を確認したくても底板にいるので、無理やりずらすことは出来ますが・・・
出入りしている雄バチもいますし、底板から巣に戻る働きバチもいます。
よろしくお願いします。
分蜂期終了⁉
雄蜂を不要と判断し蜜藏に寄せ付けないようにし、その結果蜂球周辺から外側に雄蜂が追いやられているのではと思います。
2017/5/21 22:05
やぎ
山口市
3年目にしてやっと元気な群がやってきてくれました。 1年目2年目は消滅してしまいました。
ハッチ@宮崎様 回答ありがとうございます。
まさかの展開に困惑しています、その可能性もあるのではと思っていましたが・・・いつの間に分蜂したのやら・・・他に待受け箱を設置はしていましたが、よそに行ってしまったのかもしれませんね。ありがとうございます。
2017/5/21 22:13
やぎ
山口市
3年目にしてやっと元気な群がやってきてくれました。 1年目2年目は消滅してしまいました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...