投稿日:2017/6/17 21:50
今日、採蜜しました。
蜂が巣板の間に入ってなかなか出てくれません。
皆さんは、どのようにして蜂を下へあるいは外へ移動させていますか?
スノコの上部を軽くたたき エアダスターでシュシュと
送風して移動させていますが、なかなかうまくいかないの場合があります。
ヘアードライヤーを使いたいのですが山の中等で電源がありません。
以前、乾電池式の小さな扇風機も使ったことはありますが、
今一つでした。
kuniさんバッテリー式のマキタのブロワを使用していますが、燻煙器もたまに使います。
kuniさん
私はコメリで買った充電池式ブロアで蜂を下に追いやっています。周りの蜂友も充電池式ブロアを携帯してますね。
作業を始める前にスノコを木槌で軽くたたくと大体の蜂は下へ降りていくので残った蜂を下へ追いやるのに強い風を送らなくともよいです。あと、日本蜂を落ち着かせるには「水」がいいです。霧吹きに水を入れてシュッシュやってます。大学の先生から洋蜂は「燻煙」、日本蜂は「水」で落ち着かせると教えてもらいました。水による様々な病気等の弊害はないです。
2017/6/17 23:59
2017/6/18 01:31
2017/6/19 19:57
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ポチさん おはようございます
その手がありましたね。使っていて風の強さは
どうですか?
2017/6/18 03:45
風は調節機能が付いていていいですよ。ドライヤーより数段強いです
2017/6/18 06:53
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチさん おはようございます。
燻煙器は、5年前始めたころ買って使ってみましたが
うまくいかずお蔵いりです。
重箱式で巣脾と巣脾の間隔が5~6mmしかなく
どのように叩くのででしょうか?
ちょうど、キンリョウヘンの花の支えのビニールを
かけてある真っすぐな針金棒かアイスキャンディーの
棒のようなものを差し込み指ビンタして巣脾に刺激を
与えるのはいかがでしょう。どのようになさってみえますか。
2017/6/18 03:58
一つのヒントにならないかと回答しましたf(^_^;
生態観察のために私は巣脾面にそのまま蜂たちを残した状態に保持しておきたいのに関わらず、画像の様に巣板から蜂たちがいなくなってしまったものですから・・・
2017/6/18 05:52
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おかんじさん こんばんは。
いまでもですが、私も息を吹きかけるときもあります。
小山さんの動画にあったように、息では・・と同じ思いです。
ポチさんの案がいいですね。
2017/6/18 21:29
あまり長く強い風を送っていると巣門から蜂が出てきてしまうので気を付けてください。
2017/6/19 00:14
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ちょびさん ありがとうございます。
水を巣板の間に向かって霧吹きするのですか。
これで、蜂は巣板の間からいなくなるのですか。
次 蜜を切るときやってみます。
いままで、エアーダスター使ったり息を吹きかけたり
してできるだけ蜂を巣に戻すようにしていましたが
どうして残るのもいて、家まで連れてくると迷子蜂
になってかわいそうで・・やってみます。
2017/6/23 22:11
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
kuniさん、今日は。重箱の採蜜時、私はドライヤー(冷風)を使用しています。ただ、遠方で電源が無い場合、ポチさんの案がいいではないでしょうか。巣板が満杯の場合、殆どちび達は居ないと思いますが、数匹の蜂は上ってきますが、根気よく風(自分の息)を吹きかけると、下に移動しますョ。
2017/6/18 18:15
角胴式巣箱の採蜜の際 蜂の避難方法を教えて下さい。
今考えて居るのは角胴の外寸より5ミリほど広く高さは40センチ位にした箱を作り開口部を上にしておいて角胴巣箱をその上に乗せる。巣箱に振動を与え下に追いやる、又は角胴巣箱をひっくり返し避難箱を上からかぶせ上方向に避難させる。どちらが効果的でしょうか、又もっと良い方法が有ればご教授願います
2017/6/23 20:21
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...