投稿日:2017/6/22 21:14
いつも、皆様の意見を参考にさせていただいております。
飼育後、初めての分蜂なので、教えて下さい。
本日の午後に以前より用意していました、蜂球板に分蜂していました。
新しい、重箱に90パーセント以上の蜂を入れることに成功し、
現在、ハチマイッターをつけております。
午後20時頃に、内検にいきましたら、蜂が球になっておらずに
ばらけた状態でした。外には出ていません。(2枚目の画像)
以前、なにかの記事で蜂球になっていないと、女王がいない可能性があると
読んだことがあるので、心配です。
そのうち、蜂球になってくるのでしょうか?
また、給餌も、元箱と、新しい箱の2か所にしたほうがいいのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
2017/6/23 00:29
2017/6/22 23:20
2017/6/23 03:50
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
ポチ様ありがとうございます。
自分の家の庭にあるので、一時間おきに見に行ってしまいます。
一キロ先の友人の鉢は、六月に入って2度目の分鉢が本日あったそうです。
経験が一番の勉強ですね。ありがとうございました。
2017/6/23 15:14
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
ポチ様、ハチマイッターをつけているということでもう一つ質問させていただきます。本日、ハチマイッターの出口で、雄鉢が10匹ほどでれなくなってもがいていました。また、そのせいか、他のたくさんの蜂は、巣箱の周りを飛び回っていました。ハチマイッターをはずしたら、少し落ち着いたように感じました。ハチマイッターの外す時期があれば教えてください。また、雄蜂が出れないなど、同じような事がありましたでしょうか?
2017/6/24 22:13
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
さっそくのコメントありがとうございました。
あと、2、3日つけてみます。我慢ですね。
また、機会がありましたら、ご指導をお願いいたします。
2017/6/25 00:46
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
こんにちは
私のところでは、蜂マイッターを外して一週間ほどたちましたが、
毎日、花粉を運んでいるようです。
実は、この分蜂群の元巣から、昨日も2回目の分蜂して、高い木の上で
蜂球を作り、約一日移動がありませんでした。
私が留守という事もあり、家内が重箱に「待ち箱ルアー」を設置して、
一日様子を見ていたところ、本日の午後4時頃に自然入居しました。
こちらは、自然入居なので、蜂マイッターをつけずに、見守っていこうと
考えてます。
一週間前の強制入居の飼育箱と元巣箱には、実験的に給餌を、500ml
をあげた所、2日でなくなったので、あと何回か上げようと考えております。
連日の雨や、2回の分蜂での蜂数の急激な減少もあり、本日も給餌しました。蜂が早く増えて、これからの外敵に抵抗できるような強群になってほしいものです。
2回の夏分蜂した元巣。
一週間前の一回目の夏分蜂した巣。
2017/6/30 21:15
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
ハッチ@宮崎様、ありがとうございます。
2,3日様子みて、内検してみます。
給餌はしないようにいたします。
ありがとうございました。
2017/6/23 15:17
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...