投稿日:2017/7/7 23:04
当初は前方向のみの巣門でしたが営巣一ヶ月後に4面巣門に取り替え、6月中旬以降から昼夜問わず換気旋風が始まったので暑さ対策の為に底板の一部を金網仕様にしたところ扇風蜂が激減していました。効果があったのもつかの間で6月下旬からは長雨のせいか元々の前面に扇風蜂が拡がり、左右と後方に当たる3面には扇風行動をしない蜜蜂が多数巣門を塞ぐかのように集まっています。これらの事から、蜜蜂にとって4面仕様は扇風行動の効率を悪化させているのではないかという疑問というか仮説が頭を過ぎっています。また、その時の底板金網仕様も効率を悪化させているのではないかとも思った次第です。これらの行動は湿度の高い日々が顕著であり、湿度の低い日は前面のみの扇風で左右と後方にはほとんど出現していません。扇風行動が負担になっていなければ現状を維持し、負担になっているのであれば巣門を前後のみの2面化等々の検討も必要かも知れません。一方、自然巣は1門のみなのであまりかまう必要は無いのかも知れません。悩ましいところです。
前面
左右
後方
扇風行動をしていない蜜蜂は巣門に対して頭を向けています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/7/8 00:12
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/7/8 07:00
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2017/7/8 16:52
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/7/8 08:16
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2020/6/23 14:48
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。
湿度の低い日々は巣門前面のみの旋風行動となっています。
湿度の高い日々は昼夜を問わず24h画像の通りです。巣門も4面ですので前方向からのみ旋風して後と左右の巣門3か所を閉じて換気をしようとしているのではないでしょうか。巣門以外に外気に接する部分は底板の金網しかありません。確認はしていませんが、もしかすると底板の金網も塞いでいるのかも知れないと思いました。
2017/7/8 15:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
そうですね!
底の金網に沢山の蜂たちがへばりついている時があります。このような時は自然巣みたいに閉鎖の方がいいのかもしれないですね‼
2017/7/8 18:32
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
暑さ対策には底の金網化が有効ですが、今回の事象では逆効果になる場合があってこの世界は奥が深いです。
2017/7/8 21:20
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイさん こんにちは。
同様の現象が起こっているのでしょうか。また取り払われたのは巣門枠上の網でしょうか。
2017/7/8 16:45
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38内寸240角の重箱の底に250角の広さをトリカルネットでメッシュにしました。巣門から入ると外に出て行き巣に入らなかったので巣門を開いて苦労していました、そして200×100の広さで3段目の側面もトリカルネットにしたのですがその窓を外から集まっていました。
今朝底のトリカルネット、横面のとるかるネットを蓋をしましたら、平常に戻りました。
2017/7/8 17:42
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイさん ご回答ありがとうございました。全ての網を閉じられて4面巣門のみということですね。彼女達は行動で色々教えてくれているようです。
2017/7/8 17:50
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38さん、お陰で元気に成りました。
有難うございました。
2017/7/8 18:39
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイさん 元気になられて良かったです。
2017/7/8 21:21
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高さん こんにちは。
上が2面、下が4面ですね。暑さのために蜂達自身の密度を減らせるために外側に出ているということでしょうか。当方も下の画像に良く似た状態です。今年は32℃が最高気温でしたがこれから益々暑くなるので心配しています。
先にも記載しましたように、高温であっても湿度の低い時は前面のみ旋風行動があって他の3面はがら空き状態ですが、雨天が続く湿度の高い時は画像のようになります。湿度計で確認していませんが気象台のデータと体感でのことです。
tamari-さんのところで記載しましたように上蓋からの排熱も検討していますが、自然巣のことを考えると前面のみ巣門で底も網無しなのであまりかまい過ぎるのもどうかと思案しています。
2017/7/8 17:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
國高さん こんにちは、
自然巣を考えると枠の側面下面はみんな網の方が、条件が良いのかと思っていましたがどうも蜂の動きが悪くなりました、
今朝メッシュを取り外し4面巣門にしました、その結果普通の動きになりました。
メッシュにするのは考え物でしょうか?
2017/7/8 17:53
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん。いろいろ試行錯誤ですね。自然巣を考えると実に多様な場所に営巣しているわけですから、ニホンミツバチはいろんな環境に順応していける能力があるんでしょうね。
2017/7/9 03:17
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
國高さんおはようです、何とか強勢群にならないか、やれることをやり世話をしています。今年こそは冬越が出来る強群にしてあげたいと思っています。
2017/7/9 05:19
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
カッツアイさん。流蜜期も終わりに近いと思いますが、強群に育ちましたか?
こちらではここで調子を崩し夏に消滅する群が出てきます。春の波に乗れない群が1群スムシの巣になってしまいました。少し期待を持って置いていたのですが箱まで駄目にしました。全体的には今年は春に天気が良かったので元気です。
2017/7/9 21:26
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
tamari-さん こんにちは。
4面巣門にされているとのことですが、底板は金網でしょうか。
一度検温してみます。当方のスノコの上は金網付の上蓋で天井板はまだ金網ではありません。以前にもお伝えしたかも知れませんが、金網と天井板の間にオガクズ等を詰めて更に金網を取り付けて排熱と排湿をと考えています。しかし相当のオガクズが必要なので他に代わるものがないか模索中です。果物店でスイカやメロンの緩衝材に木を細く割いたような物を見つけたので廃物利用を目論んでいます。tamari-さんのように詰め物をしない方が熱気は抜けやすいと思います。
2017/7/8 16:59
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/7/8 18:48
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/7/8 20:44
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
詰め物の件は、何かの文献で目にしたものです。肝心の文献名は失念しました。詰め物の場所は、スノコの上に金網付底板の低めの重箱に充填し、その上蓋に更に金網を取り付け、屋根を取り付けるものです。最上の金網部分から排熱及び湿度調整が期待できると云うものです。
2017/7/8 21:30
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
tamari-さんにお聞きします、金網通気口の網は5.6mmくらいに見えるのですがミツバチは通過できるようにしているのですか?
私は3,3㎜程度でミツバチが通過できないようにしました、ところが外から花粉を付けたミツバチが通気口外でうろうろしていました、
そんなことからメッシュはすべて外し4面巣門のみの夏場対策にしています。
そんな事で、金網の目開きについて教えて下さい、
2017/7/9 05:48
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
4面巣門でしたら、そのままでよろしいかと思います。先日、製作したのは、自然巣丸太に使った残りの金網があるので、底板を切り抜いて、金網をつけてみました。蜂は、通り抜ける大きさです。あまり通り抜けるのもいないだろうとみて。たまに忍者屋敷で出入りはあるだろうけれど。以前は3mmにしてましたが、残り金網のえっと?7,8mm位あるかも?忘れましたが、蜂は悠々通り抜け出来る大きさです。蜂場へ運んであるので、そのうち使ってみようと思います。蜂場で雨ざらし日ざらしなので、目立たない色のペンキまで塗って腐りにくくしてます。ベニアなので、腐るとまた作り直しが面倒ですから。水性ペンキで、日がたつと、臭いもなくなります。(余計でした)
2017/7/9 07:05
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
有難うございます、ペンキも使って良いようですね、早めにペンキを塗りあまざらしで匂いを抜いて使用したいと思います。
2017/7/9 07:45
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
fishermanyoda2000さん こんにちは
お教えいただきありがとうございました。
ここに質問させていただいたのは2017年7月のことでした。当時は飼養歴二カ月足らずで右も左も分らず(現在もですが)皆様方にお教えいただくばかりでした。その後は飼養群全てを4面巣門化し、天蓋及び底板には金網無しの重箱多段積みで丸三年が経過し何とか越冬もできるようになってきました。
当該群は2017/7/10に夏分蜂し、以降7/19、7/21から幾度か続いた蜂数急増群でした。今年も2020/5に同様の状況だったので二段継箱しましたが現象は変わらず横一線に並んで旋風していました。
ミツバチ達と接すれば接するほど毎回新しいことに出会うので常に勉強が必要です。
これからも宜しくお願い致します。
2020/6/23 18:07
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
そうですよね! ACJ38なのに、(何故今こんなこと)と思いながら、お返事していました。すみませんでした。
2020/6/23 19:38