投稿日:2017/7/9 10:08
冬越し群が巣脾9枚満杯になりましたので、5月28日に人口分割しました。6月29日には、分割して、変性王台から新しい女王誕生し、蜂の数が増えたため、1段継箱を致しました。本日、9日早朝、内検しました。上記写真は巣脾1枚の状況です。下側に王台が複数形成されておりました。これは、作製初期の段階でしょうか?ご教示賜りたく、宜しくお願い致します。
2017/7/9 14:58
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
ハッチ宮崎様
いつも、御教示戴きまして有難う御座います。初期王台であれば、この1枚ともう2枚程度、引き上げて、分割は可能ですね
2017/7/9 15:06
この初期王台に若い働き蜂の幼虫を移虫できれば、人工王台に移虫するより高確率で受け入れ~育生されますので、完成された王台を含めて取り出して隔離交尾群を編成すれば分割可能です。
移虫ピンがあれば比較的簡単ですが、なければ爪楊枝を利用して挑戦してみてください。
若い働き蜂幼虫房底にある白いビーミルクを何房からか採取して王台底に塗りつけて~働き蜂幼虫(小さければ小さいほどいいです。)の背中側から爪楊枝にくっ付けて移動させてください。移動後元巣で王台育生させ蓋がされて4日後に他の数枚の蜂付き巣脾枠とともに取り出して倉庫など高温にならない場所に隔離(巣門を閉じて2日後に開放すると元巣に戻る数が少ないです。)
新位置に配置して交尾を待ちます。
2017/7/17 08:26
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...