投稿日:2017/7/12 20:59
コンクリートのかいしょ升の上に金網を敷き巣箱二段{1箱10枚}
20枚に満杯になっています、重箱の方は底の金網だけで 昨年も今年も
大丈夫でしたが、巣枠式の方は蜂の密度が違います 上の巣枠としたの巣枠
の空間があまりありませんので 上に空気が抜けません
早く気がつけば良かったですが、三方の巣門の前が蜂でいっぱいです
明日上に網空気抜きを付けます、他の巣箱はまだ1箱10枚が満杯ですので蜂さんも
巣箱の中に収まっています、蜂が外で夜過ごすと日中の動きがが悪いです
ご指導の程よろしく はじめ
2017/7/13 06:25
2017/7/12 22:22
カッツアイさん これはスノコではなく、巣枠式です。メッシュの上には何も置きません。空間です。
2017/7/13 09:25
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
カッツアイ さま
いつもお世話になっています
こちらは久しぶりにお天気になりました
蜂さんも元気に働いています
熱くなりましたので巣箱の中の温度も
上がってきます
環境に気お付けて ください はじめ
2017/7/13 10:31
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハッチ@宮崎さん nakayan@静岡 さん tamari- さん
ご回答ありがとうございます
巣枠のサイズは220X195 です
トップバーも同じサイズです
巣箱は10枚入りです
現代 上に1箱 継ぎ足して2段20枚が満杯です
1枚の巣脾の密度が高いです
底は金網 4面巣門です
上からの空気の抜けが悪いのかと思い
朝天板に網を貼りました
他の巣箱は10枚満杯になっていますが
2段にするのを考えています
これで様子を見てみます はじめ
2017/7/13 09:36
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハッチ@宮崎 さま
巣枠13枚とのことですが このあと
どのように対処しますか
私も10枚で上に1箱継ぐか
これは 今から継ぐと秋に中途半端になりそうです
採蜜しながら冬構え か
迷っています
ハッチさん 次の一手 教えて はじめ
2017/7/13 12:01
ハジメさん、こんにちは!
今のところ蜜の貯まった巣脾枠は取り出して代わりに空来枠を挿入しています。
当地ではこれから蜜源枯渇期となりますので、開花中のビービーツリーが終わったら蜂数増加はないかと予想しています。
2017/7/13 12:08
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハッチ@宮崎 さん
背中を押してもらいました
巣枠の真っ白いのが有ります
蓋も全体にされています
家賃に一枚いただきます
この度はお世話になりました はじめ
2017/7/13 17:07
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamariさん 簀の子の上にメッシュそのの上がベントなのですね・
メッシュの上には麻布を置きましょうか。ありがとうございます。
2017/7/13 08:55
ハッチさん、こんばんは もう13枚一杯になったのですね。全巣枠一杯になると、夏分蜂を起こす気配が出てきませんか? 私の方は、か式の全部が今年はまだまだ余裕があります。
ハジメさん、こんばんは 私は、か式ですが、底板は大部分が金網のもので、天板も一部金網にしてあります。こうしておくと、巣門の旋風蜂もほとんど見る事はありません。それと、今年から4面巣門に切り替えたので、暑さ対策は万全かなと思っています。
2017/7/12 23:21
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...