投稿日:2017/7/15 20:50
本日、何も施してない上蓋から、すのこ式の上蓋とメントール対策用に金網を張った上蓋に交換しようと試みました。
しかし、蓋はこびりついてしまい、ナイフできりながら外し、交換しました。
ここまではいいのですが、その後、蜜が巣内に垂れ出してしまい、現在、網底を通り越して地上まで垂れてしまってます。
ここで質問です。教えて下さい。
①現在、巣の外に蜂がたくさん出ている状態です。前面と側面にたくさんたかってます。大丈夫でしょうか?
②底にたまった蜜は、水で流したりして、蟻などこないようにした方がいいのでしょうか?
③この際、すぐにでも採蜜したほうがいいですか?4段あります。
内検したところ、巣落ちはしていません。
どなたか、アドバイスをお願いします。
2017/7/15 21:00
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
早速のアドバイスありがとうございます。
蓋を変える前は、蜂は内部にいました。
変えて、蜜が垂れ出してすぐに、蜂が、表にでてきました。
明日、画像をとって、アップしますので、
アドバイスお願いします。
場所は、青梅市の駅の近くです。
今年からはじめました。
2017/7/15 22:15
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
tamari-さん、画像を用意しました。アドバイスお願いします。
上蓋と蜜を切り取り、蓋を取った時の画像です。左から三枚目の巣がうまく切り取れずに、蜜が下に垂れていました。
メントールを置けるように、網をひいて、スペースを確保しています。
中は、上記のように、すのこ、麻布、網となってます。
朝6時には、夕べ表に出ていた蜂も、ほとんどが中に戻っていました。
これがその時の内検画像です。
この巣は、6月の23日と30日に2回分蜂してしまった、元巣でだいぶ蜂の数もへっていましたが、少しずつ、回復していました。
底部分には、3匹ほどの子供と、巣くずが落ちていましたので、掃除しました。
のちに、地面に落ちてしまったはちみつは、ホースを持ってきて
洗いながしました。
アドバイスお願いします。
また、私の友人も今年から瑞穂町の箱根ヶ崎ではじめました。
この巣の分蜂した群れを持っていき、現在奮闘中です。
このあたりの蜜源は、豊富なのでしょうか?
2017/7/16 07:46
おはよう御座います。
初めは、スノコではなく1枚板に巣碑を下げさせたんですね?それをメントールを上に置くためにスノコと取り替えたという事ですね。ワイヤーで巣碑を切り取れば一様に切れたと思います。 今、巣板は上から何段まで下がって来て居ますか?3段以上ありますか? それに寄って採蜜の可不可を判断しなければなりません。分蜂の元巣なら、もう少し個体が増えてからでもと考えます。また、蜜源については良く分かりません。蜂子捨てが見られますが、そうしたことも様子を見て、今後蜂子捨てが続かないように祈っています。蜂子捨てが続くと、それだけ次世代が育たないわけですから、最悪花粉も運ばなくなり、群の元気は目に見えて劣ってきます。また、メントールだけではなく、蟻酸と防毒マスク、メガネ、ゴム手袋なども用意してあるでしょうか?
2017/7/16 10:21
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
アドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
現在、お盆中でいそがしく、今になりました。(お寺の住職で、寺の庭で蜂を飼ってます)
すのこをとりかえた理由は、おっしゃる通りです。
巣板は、現在3段と少しぐらいあります。
蟻酸、マスク等は所有しており、3群れのうち、1つは使用済です。
夕方、見に行きましたら、外に出ている蜂はなく、元に戻ったようです。
内検をしつつ、もう少し、蜂の数と、巣板がそだちましたら、採蜜をしようかと思います。
これからも、色々とアドバイスをお願いします。
2017/7/16 21:43
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...