投稿日:2017/7/19 13:56
自宅で、3群れ飼育している者です。
昨日、電撃殺虫機を巣箱の近くに、蛾の対策としておきました。
(機械の光が、巣箱を照らすくらいの距離に設置)
夜間のみ、青い光で、夜行性の虫を駆除するものです。
しかし、朝、見に行きましたら、ミツバチが10匹ほど機械の内部で死んでいました。
昼間活動の蜂も、光に吸い寄せられるのでしょうか?
また、逆に巣箱の近くなので、蛾などの虫を寄せてしまう結果になるか不安です。
経験者の方いましたら、アドバイスお願いします。
2017/8/5 13:39
オザワ 様 活動場所:東京 青梅市
夜間の電撃殺虫機の導入についておしえてください
多分ハチノスツヅリガやウスグロツヅリガを誘引して殺したい ? 。誘蛾灯と思いますが、・・・昆虫の走光性を利用して蛾を誘殺する。
東京大学の鏑木氏は,蛾が330~440nmの紫外線によく誘引されることを明らかにし,同範囲の光を効率よく出す青色蛍光灯を開発した。 欠点は,蜜蜂も誘引される。
忌避灯(黄色蛍光灯)・・・防蛾用としての黄色蛍光灯は,1994年の夏以降、九州をはじめ西日本でイチゴ・キクのハウス栽培農家が使用を始めた。ヤガ類は、活動時間である夜間に黄色の光があると行動が抑制される習性がある。
この事より、誘蛾灯より忌避灯(黄色蛍光灯)の方が良いと思われます。巣箱付近に設置する。私もテストした事が有りますが、100%では有りませんでした。矢張りスムシ対策は強群に育てるが一番良いと思われます。参考までに・・・
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
幕僚長様、さっそくのコメントありがとうございます。
紫外線とは知りませんでした。
もしかしたら、スムシに効果あると思ってましたが、蜂が犠牲になっては、しょうがありません。
あきらめようかと思います。
2017/7/19 17:40
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
ひろみ様、コメントありがとうございます。
機械の明かりで、遠目からでも、巣箱が見える状態でした。
スムシにあまり、効果がなくミツバチに被害があるなら
あきらめようかと思います。
2017/7/19 21:24
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
どんなものか、写真アップできませんか?
2017/7/19 21:57
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
オザワ 様
有り難う御座います。なるほど、虫はなんでもやってきそうですね。今、電気屋さんでは、虫があまりこない電灯というのもありますが、色色応用すると、何かできるかもしれませんね。
2017/7/20 04:16
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オザワさん夜の作動でしたら、ミツバチに光が届かない位置に設置したら、効果が有ってミツバチは行かないのではないかと思います。
2017/7/20 06:02
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
tamari-様 こんにちわ
虫が寄らない電灯があるんですね・・・
逆に、屋根に電灯つけて、スムシがこないように
するなどの、発想ができますね。
ありがとうございます
2017/7/20 12:07
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
カッツアイ コメントありがとうございます。
本日、昨日よりは、少し離したところに設置しましたら、
3匹ほどの蜂が犠牲になってました。
もう少し、離して試したいと思います。
でも、蛾はたくさん捕れました。
ハチノスツツリガも10匹ほどいました。
2017/7/20 13:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オザワさんご苦労さんです。
少し離れたところとはどのくらいの距離ですか。
私はスズメバチトラップも200mくらい離して、スズメバチを寄せます。
巣虫の蛾も相当入りますよ・
2017/7/20 14:52
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
最初の設置は、巣箱より約5メートル。
巣箱は、明るさの中に入っていて、離れた場所からでも
巣箱が見えました。
その次は、10メートルほどです。
巣箱の位置は暗くて、目視できません。
ただ、そんなに効果がなければ、他の昆虫の無益な殺生になるので
中止したいと考えています。
蜂の飼育を家の庭に飼ってますので、30メートルほどしか余裕がありません。
2017/7/20 15:23
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オザワさん私も家の玄関前の一群にはスズメバチトラップは使っていません、
湿地の中には巣箱と離してトラップを使っています。
2017/7/20 18:08
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
光 ! これも工夫すれば いつか可能かも?
思うに スムシのいない巣箱はありませんが、私はスムシの被害に遭ったことは殆どありません。しかし、アカリンダニ被害は何回もあります。蜜蜂御難と言えば、農薬はもとより、アカリンダニ、 蜂子出し、 スズメ蜂とありますが、スズメ蜂はペットボトルやネズミ取り(ぺったんこ)で結構有効な手段があります。アカリンダニと蜂子出し、これらがこれからの我々人間を悩ますのではないかと考えています。いや、とっくに始まってますが。
私は、過去に桜の古木の洞に入った洋蜂の保護に当たった事があります。ご存じのように、洋蜂は日本の自然界では冬を越せないようです。そういうことで、その桜の古木の洞に入った洋バチも、その年の冬に絶えてしまいました。蜜蜂蛾(蜂の巣ツヅリ蛾等)は、大喜びでその蜂が残した巣の後に陣取って、競い合って?卵を産み付けたことでしょう。言うまでもなく、蜂が絶えた後は、スムシの楽園になったことでしょう! その後、その桜の洞からとんでもない数のスムシの成虫(蛾)が おそらく何千匹か?と思える程、出てきて巣門の周辺一杯にびっしりと並んで飛び立つ準備?をしているではありませんか? そして、或時間たつと、それらが一斉に飛び立って行きました!! 今考えるに、あの無数の蜜蜂蛾をトーチバーナーで全部焼き殺しておけば良かったト 自然界では、こうしたことが繰り返されて居るわけです。人間がコノヤロー!!と退治する蜜蜂蛾は、ほんの僅かですよね?! 私など 殺し損なって頭にきてしまう場面の方が多いです。
巣箱に宿るスムシは、心がけようによっては、あまり極端な被害は起きません。ですが、これからは、蜂子出しは未だ対応が確立されていませんが、 特にある程度対応が確立されているアカリンダニには、蜂飼いになると同時に、事に臨んでは即応できるように学んでおくべきではと思う次第です。
光を利用して、少しでも巣箱周辺のスムシの親(蛾)を退治出来る工夫を、蜜蜂を犠牲にしないで出来る方法をあみだせば、大歓迎されることでしょう!
2017/7/20 20:51
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
カッツアイ様
なるべく、いい条件で暮らしてほしいと、願うのですが
難しいですね。趣味なので、なるべく、他の昆虫も犠牲にしないで
たのしんでまいります。
2017/7/20 21:51
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
tamari-様
自然界では、絶滅した巣箱をスムシがきれいに掃除して、また、新たな蜜蜂の群れが造巣して・・というコメントを読みました。
しかし、人間が少しでも手を加えた以上、他の虫も犠牲になってしまうのは、心苦しいばかりです。
蜜蜂を知れば知るほど、新たな病気や対策に苦しむのも当然ですね。
病気を絶滅させるのは、以外にもスムシかもしれませんね。
でも、私は、子供の頃より、「蛾」が大嫌いなんです。
「虫コナーズ」でも巣箱の上に置いたら効果あるかもしれませんが
蜂もきっといやがりますね。
2017/7/20 22:14
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
寝てる間に 考えました。 その光源を金網の中に入れて、蜜蜂は入れないが、ツヅリ蛾は入れるように出来そうです。何ミリ金網かを横線をいくつかおきに切り抜きます。オザワさん 宿題です。(^▽^) 起きざま失礼
2017/7/21 06:10
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
tamari- 様コメントありがとうございます。
巣箱の底網に使った、金網があるので周りを
覆ってみようかと思います。
もしかしたら、光に集まり、巣箱の被害がでないかもしれません。
2017/7/21 21:07
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
fishernslさんこんにちは、やはり強勢群の育てる事と、底板の掃除が巣虫対策見たいです 今ちょっとしたおやつにA1ヤクルトを20㏄位与えています、好きみたいですよ。それにハッカ粉をパラパラとまいて、エヒメAi-13倍液でおさえています。
2017/8/5 16:21
オザワ
東京 青...
お寺の庭で 5群れ飼育中です。
fishernsl様、カッツアイ様、コメントありがとうございます。
強勢群れが一番なんですね。
現在、ミツバチの通れないような、金網を周りに貼り付け設置する準備をしております。暑くなればなるほど、夜間表にいる蜂が多くなり、光に誘因される率が増えると思います。何事も経験を積むことが、成功のカギとなると思いますので、実験したいと思ってます。
また、報告もかねて、投稿させていただきます。
2017/8/6 17:39