gon太郎さん、こんにちは
一昨日、女王が死んだ巣枠を確認した所、下に出っ張りが出来ています。王台でしょうか?
奥にも出っ張りらしいものがありますが、これもそうでしょうか?
>>下のでっぱりは、一見王台に見えます。奥のでっぱりはオスバチの巣のように見えます。王台には既に蓋がされていますので、あと数日で蓋の先端が剥け、茶色くなれば羽化間近です。
私自身も経験がありますが、この時期の王台で気を付けなければいけないことがあります。この時期、全国的に(例外はありますが)蜜源・花粉源が不足しがちとなり、巣内の子育て量も減少しています。すなわち、新たな女王蜂となるのに適した幼虫が少ない、あるいはいない場合があります。その場合、オス蜂の幼虫でも王台にしたててしまったりすることがあり、そのような『疑似王台』があっても、女王蜂が羽化しないこともあります。
また、この時期に限らずですが、王台のついた巣板は、できるだけ振動を加えず、横にしない方がいいかと思います。以前、私もあまり気を付けておらず、王台のついた巣を移動した際に、(おそらく振動で)中の幼虫が死んでしまったことがありました。
以上、私の経験から書かせていただきました。参考になりましたら幸いです。
2017/7/26 07:58
2017/7/26 08:43
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます。
どれくらいで羽化するものでしょうか?
それと、この時期交尾する雄蜂はいるのでしょうか?
他に、何か注意点がありましたら、ご教授お願いいたします。
2017/7/26 10:12
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
写真まで添付いただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
2017/7/26 12:27
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
新女王誕生とその後、詳細なご教授いただき、自分なりにイメージできました。ありがとうございます。
静かに事の推移を見守りたいと思います。
2017/7/26 19:54
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
2017/8/22 19:33
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
最初の捕獲群が無王群だったので、今回非常に慎重に事の成り行きを見守っています。
経験に基づいたアドバイスありがたいです。
2017/8/22 22:32
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
ありがとうございます。静かに見守りたいと思います。
この時期、交尾する雄蜂はいるのでしょうか?
その他、中止する点がありましたらご教授お願いいたします。
2017/7/26 10:11
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
ありがとうございます。大変参考になりました。
これからも宜しくお願いいたします。
2017/7/26 12:27
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
2017/8/22 19:35
gon太郎
福岡県
このページに出会い、日本蜜蜂に興味がわいて、 友人と一緒に見よう見まねで養蜂箱を製作し、 養蜂にトライしている初心者です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
forestgardianbee
神奈川県
ミツバチを愛する皆様方、初めまして。私は、大学院卒業後、ミツバチや養蜂に関わる教育研究活動などを行っており、幼稚園生から大人まで、幅広い人にミツバチの魅力を広め...
forestgardianbee
神奈川県
ミツバチを愛する皆様方、初めまして。私は、大学院卒業後、ミツバチや養蜂に関わる教育研究活動などを行っており、幼稚園生から大人まで、幅広い人にミツバチの魅力を広め...