メンガタスズメという蛾です。クイーンパイピング(処女王の囁き)に似た音を発して巣内に蜜を狙って侵入しますが、そのまま殺されているものも多く、その場合今の画像のような背中にある髑髏紋様をはじめ鱗粉は剥がれ落ち羽脈だけ残るのでセミに似た死骸となります。
昨夜侵入の様子を記録しようと巣門前にカメラを設置して試しまやましたが撮れませんでした。
巣門を塞ぐように頭から突っ込んでいるこのガの姿を
始めて見たとき、またハッチさんが書かれているように
鱗粉が落ち羽脈だけ残ってセミようでビックリしました。
以前、林の中の巣箱で屋根部分をトタンにして
いたときは裏側(内側)に何匹もついていたのを
思い出しました。
いまは、アクリルの黒でそのようなことはありません。
このガの侵入防止の為の手立ては講じていませんが
巣門高を狭くする等余分な隙間を作らないようにしています。
これは、むしろスズメバチ対策でもあるのですが。
2017/8/9 11:59
2017/8/9 19:52
2017/8/9 17:54
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎さま
ご回答ありがとうございた。勉強になりました。
2017/8/9 20:09
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
kuniさま
ご回答ありがとうございた。
私の場合も一匹はすずめばち対策のステンレス金網に首を突っ込んだ状態で蜂たちに攻撃されており、もう一匹は金網を通過したものの巣門(7mm)は通過できず蜂たちの攻撃を受けている状態でした。
巣門の高さは大事ですね。
2017/8/9 20:20
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カッツアイさま
ご回答ありがとうございた。やはり蜜を狙って来たのでしょうかね。
2017/8/9 20:11
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...