投稿日:2017/8/14 17:15
現在は重箱巣箱で6群飼育しております。暑さ対策・アカリンダニ他/対策を、重箱飼育では上下金網など利用して通気性が良く、メントールクリスタルの効き目を高める様に行っておりますが、巣枠式ではどのようにしたら宜しいのでしょうか?。後は、スムシ・底板の清掃・巣枠の枚数・次はこの方法など御指導いただけると、非常に有り難いです。暑さ対策だけでも十分です、宜しくお願い致します。
梵天丸 様 活動場所:仙台市
巣枠式巣箱(横型)の作成と有りますが・・・
1群を何匹にして、越冬は何匹で行おうとしていますか ?
巣枠式巣箱(横型)が解りませんので 参考までに・・・
私は、1群を3万匹位(強群)で、越冬は1万5千匹位(1箱で管理)でと思っています。1箱1万5千匹位収納出来、2段積みで3万匹です。巣枠は1枚で1,500匹位止まれる様にして有り、10枚入れて1万5千匹位
暑さ対策は下図の様 「日本みつばちを巣枠式で飼う」より抜粋
こうする事で、スムシ対策、暑さ対策、オオスズメバチ対策が出来ます。巣屑の掃除もしなくて良いし、巣箱内の換気も出来ます。メントールクリスタルやショートニングパテは巣枠の上に置きます。
梵天丸さん、こんばんは 自作か式に近い巣箱で飼育しています。私の暑さ対策ですが天井は
tamariさんに教えて戴いた方法で15センチ四方をくりぬきスムシが侵入しないように、細かなステンの網を張り巣枠の上には、園芸用の害虫防止の網を切って置き、網の下には遮光の為、百円ショップの黒いタオルを切って敷いてありその上にメントールや蟻酸を置きます。底板は
こうなっています。昨年までは5㎜の網で出入り出来たのですが、折角持ち帰った花粉をかなりの量で下にそぎ落としてしまうので、今年から四面巣門として出入り出来ない3㎜ほどの網に変えました。いずれも、ジグソーでくりぬいて有りますので、晩秋に元の板をここにはめて、ガムテープですき間をふさいでいます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/8/14 18:02
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/8/14 21:39
2017/8/14 18:35
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸さんおはよう御座います。
さっきいろいろ書いたのですが消えてしまいました。
先輩諸氏のご指導、蜂友の巣箱の見学などで、いま6種類のサンプル巣枠を作りました。
巣枠を作ったのは、今後の計画の方向付けをするためです。
9月からBoxのサンプル制作を考えています・
①に、今の重箱との同調をどうするか。
今までに冬越しをした実績があるか
②に、巣碑を上手に作ってくれる、箱作
③に、強勢群を作るための箱つくり
④ 自分の家で世話ができる箱であること。
⑤ 持ち運び
⑥ 作りやすさ
等々盛り込んでいます。
地元では、巣枠式での入居したものは有りませんでした
これは何年か居住していたがアカリンダですべて壊滅していました。
2017/8/15 08:41
カッツアイさん、
>底板のくりぬきをガムテープで隙間を埋めるとありますが、私は捨ててしまいました。
底板には、箱番号を書いておき、
この状態のものに、ジグソーでくりぬいた物を数字の位置を合わせてはめると、
こうなります。こうしておけば、底板は1枚で年中使えますから、モッタイナイことがありません。(本来がケチな私の発想です。 (^^ゞ)
梵天丸さん、
>底板は固定せず、取り外し可能なのですね。巣枠の底部と底板の空間は、どの位有りますか?
はい、取り外し可能です。すきまは、6㎜にして四面巣門にしてありますが、底板の下に金網を張るとどうしても網の分が上がってきて、すき間が狭くなるので、そこをどうするか、思案中です。現在は狭くなったところには小石を挟んで6㎜を確保しています。
2017/8/15 08:44
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...