投稿日:2017/8/15 22:31
日本蜜蜂好きが伝わったのか、蜜蜂が血迷ったのか熱風が出る換気扇のダクトの中に巣作りを始め、夜となく昼となく家の中に侵入し、家族がパニックになりました。最初は1匹1匹採って外に出していましたが、隙間から次から次に入って来るので、涙をのんで排除しました。アパートなので煙をモクモクたくわけにもいかず、蚊とり線香の煙とダクトを叩き3日めにダクトの外側に百匹程塊を作ったので、フードをかぶり取り込み開始、夜中でよく考えず行動したのが災いし蜂がフードの中に、頭2カ所と足1カ所刺され取り込み失敗、業者に頼んだらと言う家族の声をよそに、次の日に取込み何とか現在巣箱に出入りしています。小さな群れをだいぶ殺してしまい残念です。良い方法を教えてください。
まだダクト内に群の一部が残っているのですか⁉
2017/8/15 23:11
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ハッチさんおはようございます。蜂は群収納後、1部出入りしていましたが2日後いなくなりました。依然隣の階で業者の方に排除された群は何万匹といたそうですが、今回は夏分峰なのか逃去した群なのか死んだ蜂を含めても5百匹程度ではないかと推測しています。分峰群のように塊ってくれればうまく巣箱に収納できたのに残念でした。
2017/8/16 08:52
残ってる蜂がいなければ、収容できた蜂たち~群勢が増えるといいですね‼
2017/8/16 08:57
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...