ダブロン
岐阜県
まだまだ初心者です。今までは分蜂群を逃がしてばかりいましたが今年はうまく取り込めるようになりました。
2017/8/17 17:52
2017/8/17 19:57
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2017/8/18 12:43
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
fishernslさん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。春以外の分割はさせない方が良いとの事、了解しました。少し欲を出してしまいました。来年からは春分割のみにとどめるようにしたいと思います。早速、継箱をしたいと思います。有難うございました。今後とも良きアドバイスをよろしくお願いします。
2017/8/17 23:19
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
nakayan@静岡さん、おはようございます。コメントありがとうございます。本日中に継箱したいと思います。
「王台については・・・手を付けない方が良いと思います」とありますが、継箱の際は
①王台を1つ残して残りは切除すして継箱する。
②切除も何もしないで継箱のみ行い、あとはミツバチに任せる
のどちらになりますか?私としては②の方が良いのですが、残りの王台が有るとやはり分蜂するのでしょうね。
返信が遅くなり申し訳ございません。昨日は釣りに行きコメントに気付いたのが深夜でした。
2017/8/19 09:16
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
※日本みつばちは、王台を複数のこしておかないと、何故か理由はわかりませんが失敗することがあります。
2017/8/19 19:28
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。いつもコメントありがとうございます。前々から人工分割に興味を持っていたのでこの時ばかりと思い挑戦してみました。女王蜂不在で変成王台作成か、はたまた働き蜂による雄蜂産卵か気を揉みましたが王台を確認できひとまずホッとしてます。本日、継箱するつもりでしたが、家の用事を仰せつかり何も出来ませんでした。王台は複数残しておいた方が良いという事、了解しました。もし、残しておいた王台から第2.第3の女王蜂が誕生して分蜂するようなことがあれば、それはそれで仕方がないと思ってました。残った女王蜂を一生懸命サポートしてやろうと思います。交配飛行がうまくいくことを願ってますが、今の時期に雄蜂がいるのか心配してます。私の巣箱には雄蜂は殆ど見かけません。とりあえず明日、継箱頑張ります。ありがとうございました。今後とも良きアドバイスをよろしくお願いします。
2017/8/19 22:27
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミッキーさん、こんばんは ハッチさんが答えてくれてあるように、王台はいくつもあっても、すべて分蜂になるのではありません。 ですから、その処置は蜂さんにまかせて置けば良い、と考えます。
>交配飛行がうまくいくことを願ってますが、今の時期に雄蜂がいるのか心配してます。
これについては、何がどうなっているのか私には分かりませんが、私の飼っているものには、今でも雄蜂がたくさんいます。ですから自然に任せておけば、私達が心配する程の事はないのでは、と考えます。
2017/8/19 22:59
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
nakayan@静岡さん、こんばんは。コメントありがとうございます。王台の処置は蜂任せにしたいと思います。実家の横に置いてある丸洞巣箱は雄蜂が沢山いるのですが、今私が飼っている巣枠式巣箱には雄蜂が見当たりません。巣枠を引き上げて見ても居ないものですから心配してました。まぁ、何処かの巣箱にいるのでしょうから交配飛行が上手くいくことを願ってます。今日、巣箱を見に行くとスズメ蜂トラップ(ネズミ取りシート)が大変な事になってました。一昨日、仕掛けて昨日は見てないんですが、今日見ると30匹位つかまってました。巣箱を見に行く度に大スズメ蜂、キイロスズメ蜂が飛来してましたので多いと感じていたのですが、此れほどまでとは・・・。この先が心配です。
2017/8/19 23:42
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ミッキーさん、こんばんは もう、オオスズメバチの攻撃が始まったのですね。これから秋になると本格的な攻撃シーズンになりますから、大変ですね。私の方は、春4月から5月に親をたくさんペットボトルトラップで捕っておいたので、今の所オオスズメは来ませんが、キイロスズメの攻撃があり、500メートル以内に3つの巣を見つけたので、そのうちの2つは近いうちに捕る予定です。もう一つは、中部電力の高い電柱の上なので、手が付けられません。オオスズメバチはまだこれからどんどん増えると思いますから、ペッタンコでたくさん捕ってミツバチを守ってやって下さい。
2017/8/21 23:46
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2017/8/22 00:58
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
nakayan@静岡さん、2枚目に貼りつけた写真は間違いです。スミマセンでした。
2017/8/22 01:02