暑い時期にはどうしても巣を構成している主成分の蜜蝋が軟らかく、蜂蜜採取時に巣脾を落下(巣落ち)させてしまいがち~逃去を誘発してしまう懸念がありますので、涼しくなるまで待つことを奨めます。
この時期は巣蜜部分には集団せずに巣板下方に蜂球があるので私たちのチームでは継箱せずに静観(蜂たちが底板代りの金網下まで溢れている群もあります。)して秋の到来を待っています。
2017/8/27 11:39
2017/8/27 19:22
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
早速にありがとうございます。来月下旬には金網まで届きそうですが、静観することにします。巣落ち⇒スムシ⇒逃去 このパターンはどうしても避けたいです。
2017/8/27 12:30
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
この群れは蜂の数も多く動きも活発なので喜んでおります。人的ミスで弱体化させないことが何より大事なことと慎重にやっています。蜂蜜採取より群れの健康が第一ですね。ありがとうございました。
2017/8/29 10:03
山じい
鳥取県
自宅の敷地内で日本蜜蜂の飼育をしています。 4群を飼育していましたが、6年前にアカリンダニに寄生されて全滅しました。今年(2025)になってやっと1群が自然入居...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...