投稿日:2017/9/5 20:47
5月に自然入居し当初は順調に増えていましたが、7月中旬以降は活動が低下し巣碑もそれほど伸びてきません。
梅雨時に活動が低下するのは仕方ない事ですが、8月になると再び活発に活動するようになってくるはずなのに、今年の当地は天候の影響と思いますがあまり活発な活動が見られません。
8月は連日の雨と低温でおそらく蜜源植物にも影響が出ているのか??いまだに活動が低下したままです。昨年と比べると巣箱の出入りも半分以下で、花粉も運んではいるものの、それも少ない状況です。
昨年の場合春に入居した群から採蜜したのが9月22日でしたが、今年は採蜜は無理ですね。と言うかこのままでは越冬用の蜜も足りないんじゃないかと思える程で、近所の蜂友も同様です。
現在は単枠の巣箱(高さ15Cm)三段以下です。これからの天候回復に期待するしかないのですが、当地では蜜源も来月の後半にはかなり少なくなります。給餌を含めて越冬出来る事が最優先ですね。
順調に育っている地域もあるようですが、北国の方々は如何ですか???
私の環境はOYZ67と同じ、隣りの“北国”ですが、小さな街の中なので、「北国の街(その昔の舟木一夫)」ですかね⁉←歳がばれてしまいます( ;∀;)
小さな街の中にも、意外と蜜源があって、梅雨入り前は、毎分100匹以上の出入りがあり、7月に孫分蜂しました。真夏はさすがに活動が衰えましたが、最近また活発に集密をし出しました。秋の草花の時期になったのでしょうね。これからセイタカアワダチソウが咲き始めたら・・・!と期待しています。
現在(内径25×25の巣箱)巣板の先端は60センチ位になっています。そろそろ初めての採蜜が・・!と楽しみにしています。さすがに、孫分蜂した群れは今年の採蜜は無理かな、と思っています。
プロフィールに「10月から3月まで蜜源が皆無・・」と書かれていますが、川西町ではセイタカアワダチソウも咲かないのでしょうか(^^)v
確かに、“整備された田舎”には予想以上に蜜源がないことが多いと言われることがありますが、川西町にもその傾向があるのでしょうか?
★蛇足ですが、青じその小さな花に蜜が沢山ありそうですね。「我が家の青じそに、我が家のミツバチ」群がっていました。その脇に、アシナガバチもよく来ていました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/9/7 00:34
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
2017/9/7 09:22
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
2017/9/20 18:20
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/9/21 06:36
OYZ67
山形県
山形県南部の豪雪地帯に住んでます。 冬は2mの積雪があり、秋は10月下旬から春は3月中旬まで蜜源は皆無という蜂には厳しい環境で、春になって本格的に活動するのは4...
OYZ67
山形県
山形県南部の豪雪地帯に住んでます。 冬は2mの積雪があり、秋は10月下旬から春は3月中旬まで蜜源は皆無という蜂には厳しい環境で、春になって本格的に活動するのは4...
OYZ67
山形県
山形県南部の豪雪地帯に住んでます。 冬は2mの積雪があり、秋は10月下旬から春は3月中旬まで蜜源は皆無という蜂には厳しい環境で、春になって本格的に活動するのは4...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
OYZ67
山形県
山形県南部の豪雪地帯に住んでます。 冬は2mの積雪があり、秋は10月下旬から春は3月中旬まで蜜源は皆無という蜂には厳しい環境で、春になって本格的に活動するのは4...
OYZ67
山形県
山形県南部の豪雪地帯に住んでます。 冬は2mの積雪があり、秋は10月下旬から春は3月中旬まで蜜源は皆無という蜂には厳しい環境で、春になって本格的に活動するのは4...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
OYZ67
山形県
山形県南部の豪雪地帯に住んでます。 冬は2mの積雪があり、秋は10月下旬から春は3月中旬まで蜜源は皆無という蜂には厳しい環境で、春になって本格的に活動するのは4...