投稿日:2017/9/6 22:30
今日畑に行くと、柿の木の下に置いてある巣箱がオオスズメに囲まれた状態で、門番も全滅した模様、1匹も姿は見えない、死骸は入り口に数匹、バトミントンラケットで叩き落すにも数が多すぎて対処出来ず、とりあえずネズミとりを何とか仕掛けて帰りました。数日前に近くにトラップを仕掛けた事が誘引した原因かもしれません。以前熟した柿にスズメバチが来たこともあります。羽音が梅の木周辺で聞かれたので、蜜蜂達も怖くて近ずけないようです。オオスズメの数は10匹前後飛びまわったり、巣箱に止まったりしています。
bee_toru 様 活動場所:長崎市
オオスズメに囲まれた巣箱から蜜蜂を救いだすにはどんな方法がありますか。
巣箱からオオスズメバチを離す方法です。
①巣箱から5m位離した所にオオスズメバチの餌場を作ります。
孟宗竹を半分に割りその中にトラップで使う誘引液を半分位注いで、孟宗竹が倒れない様に固定します。
②オオスズメバチを巣箱から餌場に移動
3m位の棒の先に綿を巻き付け蜂蜜を綿に染み込ませます。その棒を巣箱に居るオオスズメバチに近づけ棒に止まらせゆっくりと餌場に移動して孟宗竹に止まらせます。この動作をオオスズメバチが巣箱からいなくなるまで繰り返します。こうすればオオスズメバチは巣箱に行かず餌場と自分の巣の往復をします。
③オオスズメバチの駆除
粘着シートに付けたり、目印を付けて飛ばして巣を見つけ駆除する。巣を駆除すればオオスズメバチ来なく成ります。
最低限巣箱からオオスズメバチを引き離す事が出来るので、蜜蜂は正常活動に戻ります。
2017/9/6 23:51
2017/9/7 10:30
2017/9/7 00:32
2017/9/7 08:54
いつもメール拝見しています。今回急に集団でせめられたのは何日か前トラップを仕掛けたのが原因かもしれません。数日しかたたないのに蜂が入っていました。集団でせめられたのは1年目の秋爆弾低気圧で巣箱が倒れオオスズメで全滅した日以来です。旋回するオオスズメを見てその日を思い出しました。先週刺されたので、近ずくのにも勇気がいります。防護服がないので蜜蜂用を3重に重ねやっとねずみとりを仕掛けて帰りました。数匹貼りついたので今度行くまでいなくなっていれば幸いです。離れた所にある巣箱もトラップを仕掛けたので気がかりですが、まだ行く機会がありません。今春トラップで女王蜂100匹程とりましたが、クヌギの木が多いので効果の程はわかりません。巣は目に見える範囲にはありませんが、周囲は竹林と広葉樹に囲まれています。そのまわりは住宅地です。蜂を誘引するのがこわそうですが、餌場で引き離す方法なんとか考えてみます。夏が終わり、コスモス、紫蘇、段菊が咲き始めたやさき、蜜蜂の活動も盛んになる季節なのに蜂対策に追われるのは残念ですがこれも自然の循環の1部かもしれません。
2017/9/7 16:30
メールありがとうございます。参考文献ありがとうございます。強勢郡にしたてるのが1番の対策であると、皆さんのスムシ対策の解答をみて思っています。講習では分峰郡を捕えたら給餌して蜂を強めると習いましたが、今のところしていません。1年目、秋口になって何も考えず給餌してスズメバチを呼んでしまいました。弱小群に冬に与えて死なせた事もあり、今は蜜源植物を植える事に集中しています。今日、先日のオオスズメに襲われた群れを見に行くと、残念ながらまだ居座り続けていました。よく観察していると、比較的小さいスズメバチが巣箱内部に進入していました。4面巣箱に改良した時、材料不足で適当に作ったのでバランス良く出来っていなく、7ミリ程隙間が空いていたようです。恐らく全滅でしょう。可哀想な事をしました。1年目の倒壊といい、今回の件といい、何をするにも自分のずぼらな性格がでて反省しています。他の巣箱は今のところ異常は無かったので安心しました。今日もねずみとりを仕掛けて来たので、オオスズメバチが来なくなって巣箱の内見をします。今後もアドバイスをよろしくお願いします。
2017/9/9 20:23
メールありがとうございます。1年目倒壊してオオスズメに襲われて全滅した時を思い出し、何とか対処出来ないか皆さんの知恵と経験を借りたいとメールしました。丸胴で捕獲したのですが、1郡スムシで逃去した時、重箱に載せ替えた 群れです。厚みは350ミリの300x300x250でかなり重いので移動は出来ません。ねずみとりはなんとか仕掛けて来たので、いなくなっていればネットを被せて様子を見てみようと思います。今回急に集団で襲われた原因がよくわかりません。トラップのせいかと考えています。数日前にはかなりの数の蜂が巣門を守っていました。昨日は死んだ蜂が数匹き巣門にいただけで蜂の姿は見えませんでした。周辺には蜜蜂の羽音がありましたが、逃去してないのを祈るばかりです。
2017/9/7 17:00
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
美濃ハッチ―
岐阜県美...
定年後に友人の勧めで始めましたが、もの作りが大好きで妻に嫌味を言われながらも、工具だけは大工さんもビックリする程に揃えております。始めた頃は自宅庭で何群でも捕獲...