投稿日:2017/9/10 11:30
私の知人の一人は、一面でそれもできるだけ巣門は小さくした方が良いと言っています。理由は、探索蜂の巣箱選択基準の一つに「巣箱内の暗さ」があるためだと言うのですが、如何でしょうか?
それからすると、四面開放型の巣門での待ち箱は適当ではない、と言うことになりますが、皆さんの体験談をお聞きしたいと重います。
日本蜜蜂は、不思議なことに 開放巣まで作って、冬も耐えていきている群があります。人間では理解出来ない部分が確かにあります。暗いところで作業する場合が多いようですが、上記のように1日中暗い事が絶対条件ではないようです。
蜜蜂の普通の感情?では、一応暗いことは普通なのかも知れません。しかし、開放巣がある以上は、絶対条件とは思えません。それは180度違います。結構自然対応の能力を持っていると思われます。
しかし、どんな話し合いでそうなるかは分かりませんが、蜜蜂のその群のその時の事情で、もうここにしよう!となるのか?確かに開放巣が存在します。
蜜蜂の言葉が分からない人間は、或いは都合の良いように解釈しかねませんが・・・
出来れば、無事安泰な道へ進みたいにきまっています。(これも人間の考えですが)
< 理由は、探索蜂の巣箱選択基準の一つに「巣箱内の暗さ」があるためだ!
当たらずとも遠からずではないでしょうか? 探索蜂の印象として、ちょっと光が入ってるな!? 他に光りの入ってないのはないか? というのが新しい住まいの条件の1つでないとは言えません。蜂様のお答え知る由もなく。
あ 失礼しました。ご質問は、巣門を1面がよいか? 4面がよいか? でしたね?。
これも、決定的なものではなく、普通自然巣でも 1面(前面というか) ですね。それを人間が与える巣箱の最下位の巣門を4面にすると、えらくいい感じと見てとっている人間(私も)が確かにいるようです。これは、1年中4面にしておくかどうかは、飼い主さんの判断で、例えば冬だけは前面だけにしたい場合は、あと3面は木材の適当な物をおけば前面だけの巣門に早変わり出来ます。言わば自由自在です。
私の考えは、以下の表の通りです。これを、表にする時、誰かの著作の引用だったのような気がしているのですが、誰だったのか思いだしません。
ここでは出入り口の方角は、南が一番です。
四面巣門でも、実際に出入りするのは南側が一番頻度が高いと聞いています。
ミツバチの研究者のトーマスシーリーさんの著作には
出入り口の大きさの好みとして 12.5>75㎠ (A>BはAをBより好むと表します)北米の野生蜂の対象の研究ですので、日本ミツバチにそのまま適用できません、少し割り引く必要がありますが、傾向は同じだと推定されます。
以上の3点から、待ち箱は 一面巣門>四面巣門 すなわち、四面より一面を「好む」という結論です。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/9/10 18:35
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/9/10 12:23
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
2017/9/10 19:29
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/9/10 18:59
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/9/11 11:31
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
2017/9/11 20:14
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
onigawaraさん、早速ありがとうございました。
やはり、そうですか・・・m(_ _)m
入居さえしてしまえば、さほど神経質になる必要はないけど、最初は肝心!ですね。
私の飼育用巣門は、高さ12センチ程の重箱の前面を蝶つがいで開閉できるようにして、その下に、厚さ6ミリの割り箸のような板を左右に履かせ、蜂は前後の巣門から出入りする二面巣門です。作成が極めて簡単で、巣の底の風通しもよく全く汚れません。蝶つがいを開閉すれば内検も容易なので、引き出し式にしなくともよいと考えています。
四面式にする場合は、四隅に厚さ6ミリの木片を置けば良いのかな?と思っています。
ただ、風通しを良くして汚れを排除するためには、むしろ二面式の方が風の流れが良いのでは?と考えています。まだ実施していないので確証はないのですが・・・いずれ試してみたいと思っています。
onigawaraさんの写真を拝見しますと、四面の巣門の上に一面の巣門も乗せているようですね!?
さらに、引き出しの上を6ミリの四面巣門にされているようですが、引き出し版の厚さとプラス6ミリ巣門の寸法を合わせるなど、脚台の造作には手間がかかりそうですね?
作り方を公開されているようでしたらご教示ください。m(_ _)m
2017/9/10 13:26
おっしゃる通り、皆さんは、それほど高くない位置に待ち箱を置いてあるのが大半で、そこに多くの分蜂群が入居します。
ただ、これよりも高い位置に待ち箱を置くのは、巣箱の設置や回収が面倒なこと等の理由により、ほどんど実施されないこと、待ち箱の高低により入居率を比較した信頼できるデータが見当たらないこと等の理由と
私も、巣箱の設置や回収が面倒なこと等の理由により、高い位置に巣箱を設置しないものの、通常は周囲より一段高い、丘や、道路際の路肩に巣箱を置くと、入居率が高まることが、この表の内容を支持する理由です。
また、地上に近いほど、草や獣やアリなどの昆虫に妨げられる機会も増加すると思います。
他人の待ち箱で樹上に設置されたものを見ましたが、入居していました。
一度比較研究して実証したいと思っています。
2017/9/10 22:19
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...