投稿日:2017/9/11 21:39
今年の初めに日本ミツバチに興味を持ち、週末養蜂の本を買って、急いで巣箱を製作・設置して現在1群飼育している初心者です。
このサイトでいつも勉強させていただいています。
よろしくお願いします。
今年の6月に初めての採蜜を行い、不純物をろ過する際に王乳こし布を使い作業をしました。
作業後に、こし布についた花粉や蜜蝋を取り除こうとしましたが、なかなかきれいになりません。王乳こし布は使い捨てなのでしょうか?
みなさんは、どのようにしてこし布を洗浄しておられるか教えてください。
また、他に不純物をろ過する良い方法をご存じの方がおられましたら、併せて教えてください。
宜しくお願いします。
しののめさん、こんばんは!
販売されている「王乳漉し布」は、(西洋ミツバチの)王台から採取したローヤルゼリー中の不純物(主に花粉)を取り除くための目の細かい布で、通常は水洗いしてアルコールなどで殺菌して再度使用します。私の持っている漉し器は大きな注射器様のものに漉し布を入れてそこに王乳をいれて注射器針方向に押し出す方法で漉すものです。ローヤルゼリーは自家消費分だけの採取なので現在人工王台からヘラで取り出したローヤルジェリーはそのまま遮光瓶に入れて冷蔵保存~消費しています。
私たちのチームでは日本みつばちの蜜を垂れ蜜方式で離蜜していますが、金網とガーゼで蝋片などの異物を取り除いています。
2017/9/11 22:12
2017/9/12 06:39
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
ハッチ@宮崎さま
ご回答ありがとうございます。
使い捨てではなく、やはり洗浄して繰り返し使っておられるのですね。ローヤルゼリーまで採っておられるとはさすがですね。行く行くはチャレンジしてみたいと思います。
金網とガーゼを使用とのことなので、参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
2017/9/13 16:37
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
onigawaraさま
いつもご回答ありがとうございます。
onigawaraさまの飼育日誌を見て、王乳こし布を使い始めました。
ミツロウが付着した理由は、ビン詰めする際に貯密タンク内に使っていたこし布を、煮沸消毒に使った鍋のお湯に入れたことが原因です。
沸騰したお湯に台所洗剤を少し入れて、その中にこし布を入れたところ、簡単にとることが出来ました。しっかり濯ぎをしましたが、洗剤が残ってないか気になるので、再度濯ぎと消毒をしたいと思います。
2017/9/13 16:47
しののめ
福岡県
平成29年2月から日本ミツバチに興味を持ち、急ピッチで重箱式の巣箱を8セット製作し週末養蜂を開始しました。 このサイトでたくさんの事を勉強させていただいています...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...