投稿日:2017/9/19 11:55
9月19日の11時ころ天気も良く多くの帰巣蜂の中に変わった色の花粉を持ち帰る蜂が居るので気になります写真右上の灰色で中には緑かかったものもあります、左下のオレンジ色が大半ですが3割位が灰色で蜜に害がないか心配です、何の花か想像もつきません
hemo8 様
初めまして、シマシマと申します。
私が学んだ西洋ミツバチの巣に青い花粉が混じる季節がありました。
ちょうど、セイタカアワダチソウなどが開花するこれからの時期だと記憶しています。
その時、ご指導頂いた先生が言われていましたが、最近、ご家庭の庭に植えている花の中には、ガーデニングブームで海外から輸入した珍しい種のものも多く、今まで見なかった真っ青やグレーの花粉のお花もあるようです。
私が見たのは滋賀県辺りの巣箱ででしたが、巣脾にはポツポツと、黄色やオレンジ、白い花粉に混じって、青やグレーの花粉も貯めこまれていました。
hemo8 様が巣箱を置かれている環境をご確認ください。
周りが住宅街で庭にガーデニングを楽しんでいるご家庭が多い場合は、そのような可能性も考えられます。
その珍しい色の花粉が混じりはじめたのは、今年が初めてでしょうか?
花には、手入れをすれば毎年咲く花( 宿年草 )と一年しか咲かずに枯れてしまう種類( 一年草 ) があります。前から珍しい色の花粉が混じりはじめていたけど、数が少ないので気がつかなかったのか、宿年草で今年は咲く範囲が拡大して沢山の花粉が出たのか…色々考えられます。
他の可能性として、onigawara 様が言われていたような事案もあるようなので、ミツバチを捕まえて珍しい色の花粉集め、検査に出されると、何を運んでいたか判明するでしょうね。
hemo8さん こんにちわ 1回オーストラリアだったと思います(はっきりではない)が、巣版の色がブルーとかグレーの色になっていた所は近くの会社(はっきりは?)工場のインク見たいな物を運んでいたと言っていました。実際に蜂がインク見たいな物を採取していた写真を見たことがあります。が実際にはグレーの花粉を持った花があっても不思議はないと思います。蜂を捕まえてカフンカゴの中身を取り出して検査に出したら良いと思います。県の農林課でも対応してくれると思いますが。
今日 10/7 の他質問への回答書き込み中に「段菊の花の花粉は青い。」といったものがありました。今回の質問中の小山様の回答中にも「ダンギク」の名がでてくるので、もしかしたらhomo8さんの質問に対する回答は「段菊」なのかもしれないですね。
hemo8さんこんにちは、私も外国の事例で、インク工場だったかどうかは、覚えていませんが、巣板が赤色になって問題になっていた記事がありました、
近くにそんな工場か、研究所がありませんか?
2017/9/19 17:45
2017/9/19 12:46
2017/9/19 21:02
2017/10/7 00:18
2017/9/19 16:25
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
シマシマ様 早速のメッセージ有難うございます
巣箱の周辺は タケノコの産地で住宅街を包み込む如く タケノコ畑(竹藪)ばかりで野山の花は有りませんのでガーデニングが主な花粉源だと思います、おっしゃるように輸入による新種の花が原因のようですね、初めての経験ですが蜂が有毒物質を運んでいるとは考えられないので当分様子を見ます、有難うございました。
2017/9/19 23:25
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
onigawara様 早速のご意見有難うございます
底板を取り内部の写真を撮りましたが巣板の下部は真っ白でした他の巣箱にも同じ色の花粉を運んでいますが今年は採蜜の予定は有りませんので今しばらく様子を見てみます、有難うございました。
2017/9/19 23:10
花粉なので採蜜時の巣版の下になりますので蜜には含まれませんので、採蜜しても問題はないと思います。様子見で大丈夫と思います。
2017/9/20 08:01
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
2017/9/26 22:25
小山さん ありがとうございます。
あいにくと、先日、図書館から借りて、返却したばかりで、手元にないのでの確認できません。
謝礼の図書券が貯まりましたので、もう直ぐ購入します。
2017/9/19 22:30
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
yamada kakasi 様・小山様 早速のご指導有難うございます、
蜂から見た花の世界 とか皆さん熱心に勉強されているのですね、
ご存知のように当地は 京都西山のタケノコ の産地でほとんどの竹藪は 地目が タケノコ畑 と呼ばれ手入れされた藪に囲まれた場所に巣箱を置いていますので花はほとんど見当たりません、小山様が書いて頂いた花の名前オオバコ、ゲンノショウコ以外はnetで調べましたがガーデニング用として栽培されていてそれが花粉源に成っているものと思います、灰色の花粉もある事が分かり少し安心しました、しばらく様子を見ます。有難うございました。
2017/9/19 23:58
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
ハッチ@宮崎 様 お知らせ有難うございます。
今まで花粉=オレンジ色 のイメージが変わりました、デリケートなニホンミツバチが運んで来るものが人体に害をもたらす事もないだろうと安心した次第です。9月19日に灰色花粉を発見してから一週間目は変らず運んでいましたが10月5日には見つかりませんでした約二週間の間の出来事でした。又yamada kakasi様や小山様から頂いたご意見にある五種類の花の名前でオオバコ・ゲンノショウコ、以外全く知らなかったものをnetで調べ参考にさせて頂きました。ハッチ@宮崎様はじめご親切にご意見を頂きました多くのみなさんに感謝いたします。hemo8
2017/10/7 10:29
hemo8さん、長岡京市 って京都市なのですね、染物屋さんが多いのでは、草木染などの影響はありませんか?
2017/9/19 16:34
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
カッツアイ様 ご意見有難うございます。
内検しました所巣板は先端しか見えませんが真っ白でした又巣門等に色が付く様なこともなくインクではないように思います、足に付けているのも楕円形で何時もの花粉団子と同形です。当地長岡京市は京都市の南側に隣接した(人口8万人で65歳以上26%余談ですが?)主に住宅街で染物などの工場などは無いと思います。様子を見ながら異変が有れば又ご相談しますのでよろしくお願いします、有難うございました。
2017/9/20 00:26
hemo8さんお早うございます、又分析の結果など解りましたら教えてください。
2017/9/20 05:49
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
色々な方にご意見を頂きましたが発見時から一週間たった今日も花粉の色は変わらず、周囲がが竹藪ばかりと言う立地条件から花粉源はガーデニングの花で 輸入された新種などのものではないかと言うご意見が有力で、花粉を口にするわけでもないから気にすることはないのでは、とかご意見を頂き安心しております。
2017/9/26 22:39
こんにちは段菊の花粉が青いと報告がありました。
2017/10/7 11:39
hemo8
京都府
池を埋め立てた平地や土手で巣箱を8個置いています。 我流で作った角胴巣箱で過去4回採蜜しました45㎝角で高さ50㎝の桝形箱で一升瓶4本も採ったことも有りました、...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
この本によると写真のような色の花は、オオバコ、カラミンサ、ダンギク、ヤナギラン、ゲンノショウコなどでしょうか?
2017/9/19 22:01
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...