投稿日:2017/9/30 09:44
夏の間ほとんど出入りがなく、8月末には数個の小さい雄蜂の蓋が落ちていたのでいよいよ働き蜂出産が始まり消滅かと思っていました。
ところが小さい雄蜂の蓋はその後あまり増えず、9月中頃から花粉をつけてじゃんじゃん出入りするようになりました。白い新しい巣はできてますが、産卵確認はできません。かすかな期待で給餌していますが、3日に一個くらい小さい雄蜂の蓋が落ちています。
女王が夏に衰弱して産卵していない間に 働き蜂が少しだけ産卵したと考えられませんか?
2ヶ月もすれば結果は出ますが、とうとう最後の一群になってしまったので希望があるなら早く知りたいです。
よろしくお願いいたします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/9/30 10:38
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...