投稿日:2017/9/30 09:44
夏の間ほとんど出入りがなく、8月末には数個の小さい雄蜂の蓋が落ちていたのでいよいよ働き蜂出産が始まり消滅かと思っていました。
ところが小さい雄蜂の蓋はその後あまり増えず、9月中頃から花粉をつけてじゃんじゃん出入りするようになりました。白い新しい巣はできてますが、産卵確認はできません。かすかな期待で給餌していますが、3日に一個くらい小さい雄蜂の蓋が落ちています。
女王が夏に衰弱して産卵していない間に 働き蜂が少しだけ産卵したと考えられませんか?
2ヶ月もすれば結果は出ますが、とうとう最後の一群になってしまったので希望があるなら早く知りたいです。
よろしくお願いいたします。
2017/9/30 10:38
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
働き蜂出産ではなく、女王が無精卵を産んだのですね。
有精卵も産んでるのかどうか気になりますが、見守るしかないです。
ご回答ありがとうございました。
2017/9/30 15:18
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
はっち宮崎さん、小さい雄蜂の蓋は3日に一個位落ちていますが、雄蜂の姿はまだ確認していません。
健全群と見紛うほど元気に働いています。
たぶん二年目母群だと思いますが、もう一度越冬してくれると思っていました。雄蜂を確認するまで給餌を続けてみます。
2017/9/30 21:14
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
あれから10日経ちました。相変わらず元気ですが、10日の間に6個の小さい雄蜂の蓋が落ちていました。
ちょうど今、賑やかな時騒ぎをしていますがオリエンテーションフライトをしているのは働き蜂だけです。
雄蜂の蓋が気になります。
2017/10/10 13:12
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
花粉を沢山運んでいます。
時騒ぎを確認できて新蜂が誕生していると安心してよいですね。ただ小さい雄蜂の蓋は昨日も一個落ちていました。
2017/10/11 07:49
おりおり愛知
愛知県
中年主婦が一人で楽しんでます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...