投稿日:2017/10/1 15:29
重箱の上蓋に排熱用穴を開けていましたが、お彼岸も過ぎて最高気温が28℃を、最低気温も18℃を下回るようになったので排熱用穴を塞いだところ、一週間で青かびが上蓋裏側一面に発生しました。上蓋を開いて傾けるとツーと滴がしたたり落ちるほどです。底板は金網のままにしてあります。7/19の分蜂収容群、内寸240×240×150、杉板厚30㎜、上蓋12㎜合板を2枚重ね、中蓋、簀子、重箱5段で3段目の下部まで蜂が下垂しています。次の対応についてお教えください。
(1)青かびが発生した場合の対処方法
(2)結露を防ぐ方法
(3)青かびの巣碑への影響有無
よろしくお願いします。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2017/10/1 21:25
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2017/10/1 20:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/10/1 21:08
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カ式巣箱の考えでは、合板なんてもってのほかで、杉に関しても否定的です。
湿度が逃げやすい性質の木材が有れば巣箱には最適なのでしょうが、専門的な材質の違いは知りませんので、入手し易く、安価で加工が楽なものを使っています。
自分の場合、底板は余程の冷え込みになるまでは、網で過ごします。
温暖なこともありますので、一概には言えないことですが、冬でも暖かな日中には活動できる環境なら、琵琶や椿などへ訪花して、それほど気にかける必要はないと思います。
あくまで個人的な考えですので、当てはまるとは思いませんが。
逆に、極寒地で飼育されている方が、どのようにして越冬されているかの方が興味があります。
2017/10/2 07:46
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...