ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
巣箱を移動しなくてはならなくなりました。その前に採蜜すべきか否か? 越冬にはどのように備えるべきか?

HoneyBee 活動場所:長野県東部
去年巣箱を買い、2年目にして待ち箱ルアー設置したところ入居してくれてました。 初心者ですのでわからないことだらけです。これから勉強が必要です。ニホン…もっと読む
投稿日:2017 10/7 , 閲覧 409

諸事情により、巣箱を移動させなくてはならなくなりました。

移動先は見つかりましたが、巣箱の高さがわりとあります。

高さ60cmの巣枠 + 一般的な幅の3段、合計1メートルくらいのやや変形の重箱式です。

軽トラで運ぶにも、約1時間ほどかかるので、高さもあるので揺れなど心配もあり、重量も重いと思うので、採蜜をして、3段など低くして、軽くしてから移動しようと考えてました。

なのですが、採蜜してからの移動には無理があるとの意見も入り、今年初めたばかりの初心者ゆえ、理由がわからず困っております。


質問内容がうまくまとまらず申し訳ないのですが、まとめますと、

・この時期に巣箱を移動する場合、採蜜はどうするのがベターでしょうか?

・採蜜をしないほうがよい場合、1時間ほど車に揺られますが、固定するのによい工夫はありますか? (軽トラです)

・移動前に採蜜をしないほうがよいという場合、その理由を知りたいです。蜜を多めに残したり、砂糖水で給餌すればよいという問題でもないのでしょうか?

・巣箱の移動後、なにか特別にケアしたほうがよいことがあれば、教えて下さい。

・真冬は底板を拭くことができない時期もあるかもしれません。人によっては春先まで何もしない方もいるようですが、越冬のケアも気にしてます。なにかあればアドバイスをお願いしたいです。


標高700前後の場所での移動となると思います。

真冬、特に二月あたりは氷点下二桁になるエリアです。

最高気温も氷点下のこともあります。

積雪量はそれほどでもないですが、降るときは降ることもあるので、屋根のある場所に移動させようかと考えてます。


どなたか、少しでもよいので、アドバイスやご意見あるようでしたら、どうぞよろしくお願いいたします。

0

回答 2

ポチ 活動場所:長野県
会社員 男性 妻子有り
投稿日:2017 10/8

移動前に重箱式で採蜜した場合、通常天井を切り離しますから巣落ちのリスクが高まります。

移動の時ゆらゆらゆれるのは、まだいいですが(ゆれないに越したことはない)がんがん、がつんがつんとゆう衝撃は避けた方が良い(逃避のリスクが高まります)

私も冬場はなにもしません

HoneyBee 活動場所:長野県東部
投稿日:2017 10/8

ポチさま

ありがとうございます。移動の最中で道が悪くないか確認したり、ゆっくり走るなど、工夫を考えてみます。

幕僚長 活動場所:大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
投稿日:2017 10/8

「高さ60cmの巣枠 + 一般的な幅の3段、合計1メートルくらいのやや変形の重箱式」

・・・以前の質問内容からすると。上から重箱、重箱、重箱、60cm箱という順番ですか?

・・・巣板の現在の位置はわかりますか?


「移動前に採蜜をしないほうがよいという場合、その理由」

・・・ポチさまの指摘通り、天板からの支えがなくなり、巣落ちのリスクがより高くなります。

・・・巣落ち防止棒は十字ですか?井型ですか?


「巣箱の移動後、なにか特別にケア」

・・・巣落ちの確認、落ちていれば必ず取り除くこと。

。。。巣門の開放は、1時間なりミツバチのザワつきが落ち着いてから。


「真冬は底板を拭くことができない」

・・・寒い地域ほど、消費エネルギーが多くなり、貯蜜消費量が多いので、巣くずが大量に出ると思います。が、底板でのスムシの活動は低温で鈍る(不可能?)ので問題ない。


「固定するのによい工夫はありますか? (軽トラです) 」

・・・下に毛布等で衝撃を抑える。ゆっくり走る。車への固定は厳しくする。天地を反す。等が考えれると思います。

HoneyBee 活動場所:長野県東部
投稿日:2017 10/8

幕僚長さま

詳しくありがとうございます。

・巣板というのは、底板のことでしょうか?

巣箱の順番は幕僚長さんが判断してくれたとおりです。その下に底板があります。

・巣落ち防止棒は、十字です。60センチの高さのものは、急遽臨時で足したので、外から穴をあけて途中まであります。一番下まではありません。

ちなみに、長い巣枠は勝手も悪いので、新しい巣枠を用意してあります。こちらは井型に棒を入れる予定です。

・移動時の工夫、天地を反す、というのは、逆さまにするということですか? ガムテープで巣枠を固定してるので外れないか心配ですが、確かにそちらの方が安定しそうですね。

その他の細かいアドバイス、とても参考になりました。

移動前には採蜜しないほうが良さそうですね。


まだまだ何もわかっておらず、巣箱の近くに毎日いられないのも悲しいですが、蜂にとってより良いもの選択を考えたいと思います。

ありがとうございます。

幕僚長 活動場所:大阪府
投稿日:2017 10/8

60cm箱のどのくらいの位置に、ミツバチが居るか分かれば判断材料として良いのですが。

涼しい時間帯での移動なら、今の時期なら巣板の落下も心配が少ないです。

越冬用の貯蜜が心配でしたら、上の重箱を1~2個で切って、分割して運搬しても大丈夫かもしれないです。同じ方向に到着後に載せれば、ミツバチが補修はします。が、下の巣板の伸び具合では、巣板の落下が心配なのでおススメの方法では無いので・・・意味合いと判断力と対処方法がご理解できる様になるまでは、しない方が良いですね。

出来れば、現状維持での運搬か、1段の採蜜後の1~2週間後に移動させる。これも、上はミツバチが補修するのですが、補修までの時間の猶予を取って頂きたいです。


何名かで無理してでも、現状の状態での運搬が一番心配が少ないのは確かです。車への固定がグラグラしなければ。

HoneyBee 活動場所:長野県東部
投稿日:2017 10/9

幕僚長さま

巣板とは、「(6角構造体の蜜蜂の巣そのもの」となってました。

言葉もきちんとわかっておらず、恐縮です。

底から写真を撮ると、60センチの巣枠の真ん中あたりまで蜂たちがいるので、その上くらいが巣板の最後尾かなと思います。

正直、初めての採蜜をしたかったですが、上段一段だけ切り離しても、高さはそこまで変わらないので、助けを募ってみたいと思います。

蜂たちが巣の補修をすることなど、勉強になりました。

不定期に通う形での養蜂になってるので、今回はやはり採蜜せずに移動させようと思います。

助言、ありがとうございます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中