投稿日:2017/10/8 12:03
これから冬越し対策でコンパネを使って保温を考えています
夏とわ逆に空気が動かないようにコンパネを付き合わせて
保温を図るを、考えています、巣枠式巣箱で保温が重要です
皆さんのお知恵をお借りしたいです、住まいは高知県です
年に二三回マイナスの朝があります
別の方法でも構いませんご投稿ください
電熱利用はだめです
よろしくお願いいたします
こちらは、交通困難になる降雪が、年に1、2回程度の比較的温暖な地域です。
巣枠式で飼育されている生業者の方は、上から覆う、底のない段ボールを越冬に使用されていました。どうもこれは、防水の既製品のようです。日本ミツバチより耐寒性の劣る西洋ミツバチでも、この程度の防寒対策です。
、これに倣って、私はスーパーで野菜等の梱包用段ボールもらいうけ、風の強い場所や比較的日当たりの悪い場所のみ、これで覆っています。
重箱では、木の厚さは25mmですが、この程度の厚さがあれば、原則、重箱では、防寒対策はしていません。一部巣枠式にこの段ボール箱の防寒対策をしました。
ハジメさんのお住まいの地域で、かつ巣枠式巣箱使用と、冬の巣箱内積算温度に、どの程度の差があるか不明なので、軽々しくお勧めはできません。
ご参考までに、
2017/10/8 15:40
2017/10/8 18:24
2017/10/8 18:39
2017/10/8 12:49
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ゴンパパ 様
ご回答有難う御座います 島根県は高知県より寒いです
冬は美味しいかにがあります
胴縁 エアーパッキン 空気層 いいですね、空気層の
間隔がポイントですね、ここに段ボウルを挟んだらどうでしょうか
早速実験して温度差を図って見ます
これからもよろしくお願いいたします
2017/10/8 17:56
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
カツアイ さん こんばんわ
ごめんなさい お礼の順番が逆になりました
そうですよ暖かくなったり寒くなったりするので気温が急に
下がったときが危ないです、冬眠することがないですのです
新潟の蜂友が雪の中にいるときが一番安全ですと言っていました
スチロール板いいですね こちら夏にも屋根に使っています
ドンゴロス 準備しています
追伸です 9月23日分峰取り込みました蜂が少ない時は冬越しが
難しいのでやめますが一升 1万匹位いましたので研究の為
取り込みました 30日内検5枚の巣枠に真っ白い巣脾をつけて
蜜蓋もしていました、今日も元気に仕事はしています
あわだち草にも採蜜に来ています 女王がおるかも分かりません
巣礎に針金も入れてないので巣落ちの危険もあり無理できません
卵が見えるようになったら結果がわかります
卵から蜂になる日数を考えると冬越しは厳しく思います
経過わメッセージで送ります おやすみなさい
2017/10/8 20:46
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
オッサンハッチー 様 こんばんわ
ご回答有難う御座います
プチプチを凸の方を巣箱側にして巻く なるほどプチプチまでは
出ていましたが、凸がでてきました 内側にすると湿気も溜まり
ません、だんだん煮詰まって来ました。蜜の方は大丈夫です
今年は採蜜していません、重箱の方も採蜜無し H 105cmあります
蜂は元気で 飼うのが楽しみ のお爺です
これからもよろしく
2017/10/8 19:24
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
山田 さま
素早いご回答有難う御座います
私の巣枠式巣箱は30mmで作っていますが巣枠式は
峰球を作れないので湿気がこもらない材質で保温をする
事を考えています、段ボウル箱 毛布が候補に上がって
います、これを濡らさないようにしなくてはいけませんので
通気性と防水を兼ねる材料が決まっていません
私の蜂友新潟の方は雪に埋まったら一番いいそうです
私の地域では12月枇杷の花を追っていきます
重箱のほうは24mmで、そのままでも冬越しします 台蜂として
飼っています いまH105cmあります、春になると5回くらい
分峰します、待ち箱はしなくても巣箱の前の桜に峰球を作ります
あまり秋には採蜜しません
防水の材料の投稿があればいいですが 12月頃には作成したいです
頑張ってみます
2017/10/8 17:31
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...