2017/10/8 15:39
2017/10/8 15:50
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
回答ありがとうございます。今まで人にもスズメバチにも見付からずにいた様で、驚いています。今朝、養蜂家が巣箱を持って来てくれたのですが、この時期の開放巣は無理だと断念して帰られました。発泡で囲いを作って越冬させる方法しかないと言っていました。ですが、囲いをするには枝の剪定等々のストレスで逃げてしまいそうです。出来れば巣箱に移して外敵から保護、越冬させたいです。
2017/10/8 15:58
開放巣を捕獲するのに二酸化炭素を用いて一時的に麻酔する方法もありますが、やはり巣全体を覆う必要があり、巣板の内蜂児部しか再利用出来ない(巣蜜部は重くて蜂たちが修復する前に蜜が流れ落ちアリやスズメバチなど外敵を誘引する)ので、越冬貯蜜用には給餌が必要です。
開放巣ができたということは、近隣に営巣に適した閉鎖空間(樹洞や人家屋根裏、壁の隙間など)がないことが考えられますので、来年春の分蜂シーズンに待ち箱を置いておけば新たな日本みつばち分蜂群がやってくるのではと考えます。
なので、今回の開放巣はそのまま蜂たちが営巣に適したとして選んだ今の場所で越冬させてはどうでしょうか。
開放巣でも越冬できた例は書籍(ミツバチ学:菅原道夫先生著など)でも紹介されています。
2017/10/9 05:30
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
ご提案ありがとうございます。私も蜂たちが選んだ場所で営巣が続けられた方が良いと思います。営巣した木が落葉樹(センダン)なので冬場は丸裸になってしまう事、枝が多く囲いが難しい事、冬場は強風が続く事(赤城山が綺麗に見える所です)を考慮すると移動させた方が良いのではと考えてます。幸いスズメバチは見かけないので(毎年飛んでいたのですが、不思議な事に今年は全く見ません)給餌しつつ検討してみます。ありがとうございます。
2017/10/9 14:10
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
主人と相談しました。元々アウトドア派で蜂や蛇等を怖がらない人で、自分で取り込みに挑戦したい様です。今は仕事が忙しく、次の週末頃になりそうですが、それまでに必要事項を調べて準備したいと思います。お声かけして頂いたのにすみません。
2017/10/8 20:44
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
tamariさん、コメントありがとうございます。蜜蜂は現状維持で元気で、一回り大きくなっております。
あれから本やネットで調べた結果、素人が巣を取り込むのは危険だと判断しまして囲いを作る方法で行く事になり、平日に時間が取れた主人と養蜂専門店に行きました。状況を話して機材を購入しようとしましたが、機材は捕獲が成功、定着してから検討した方が良いとの事でした。また、保護については囲いではなく枝ごと巣を取り込む方法を薦められました。箱の上部分で枝を支えて底に付かない様にすれば巣を壊さずに取り込めるのでは、との事で、今はその方向で準備しています。
営巣している枝が10cm以上あるのですが、ノコギリで枝を切る時に振動で巣が崩れないか心配です。また、横から別の枝も取り込んで営巣しているので、枝切りの最中に巣の中で歪んで崩れないか心配です。私はセイヨウミツバチの巣の固さを知ってるので、あれより脆いと言われるニホンミツバチの巣が無事に終わるのか不安です。
今が春夏なら失敗してもどこかに営巣して生きられると思えるのですが。
2017/10/14 18:43
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
ありがとうございます。箱は主人(大工です)が大きめの木箱を作りました。今日取り込み予定でしたが、ネット注文したCO2が届かなかったので次の週末になりそうです。雨でセンダンの落葉が始まってしまったので、雨避けに小さなトタンを上の枝に差しました。
2017/10/15 11:15
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
カッツアイさんこんばんは。開放巣は無事に取り込みが出来ました。越冬出来そうで良かったです。飼育日誌に詳細を記しましたので宜しければ御覧下さい。
2017/11/27 23:34
yama
埼玉県
縁があり初めて養蜂をする事になりました。宜しくお願い致します。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...