投稿日:2017/10/9 15:43
内径300x250x150Hmmの重箱、10/4に採蜜したところ夏に巣落ちしたせいもあって2リットルくらいしかとれませんでしたが、本日(10/9)09:30ごろ逃去、近くの栗の木に居るのを発見、6m位の高い所で怖かったのですが何とか一時間くらいで捕獲し、別の内径250x250x150Hmmの重箱に取り込むことが出来ました。
15:20現在蜂達は落ち着いた様子で巣門を出入りしています。
13:00ごろ給餌をと考えて、古いほうの巣箱に残っていたすはいに10/4採蜜した蜂蜜を少しかけて重箱の最下段に挿入しました。ーーーーーー良い方法でしたでしょうか?
何とか越冬させてやりたいと思っています。
どんなことでも結構です。アドバイスをお願いいたします。
( 参考までに、逃去後の重箱の内部です )
写真を拝見しましたが、箱に十分な巣作りが出来ていませんね。
どういう状況の写真かは分かりませんが、巣板と巣板の距離が大きく開き、蜂球では守りきれていなかったように思いますので、逃居へつながったように想像します。
250mmの重箱ですが、自分も調達できる板厚の為に同様のサイズです。高さは15cmと12cmですが、22cm内径の重箱と比べて、4段一杯での採蜜では巣落ちします。5段以上の造巣まで待たないと良くないと感じます。
「古いほうの巣箱に残っていたすはいに10/4採蜜した蜂蜜を少しかけて重箱の最下段に挿入」・・・これは止めた方が良いと思います。蜂球以外の巣板は邪魔で色々な問題が生じます。
逃居前には、少しでも残っている貯蜜を持って出ていますし、時期的にはセイタカアワダチソウ等の蜜源が有るので、「即日」とばかりには必要には感じていません。
オレンジゾーン(温暖地)とアップルゾーン(寒冷地)での飼育も異なるので、給餌に関しては一概には言えないですし、給餌が越冬に繋がるかは・・・わかりません。
少なくとも、巣板は撤去して頂くほうが良いと思います。
他の方の意見も参考にしてくださいね。
栗の木に集団した蜂数はどのくらいだったのでしょうか?
(大まかにサッカーボール程度、ソフトボール程度、ご飯茶碗程度、杯程度などでも)
当面必要なのは巣の再建(巣脾造成)で、それに必要な花蜜集めが蜂たちの仕事になります。蜂数が少なくては消耗して早期に死んでしまうので給餌して補ってあげる方がいいでしょう。
巣の再建ができたら育児です。これから11月にかけて産まれてくる蜂が越冬して翌春越冬明けに働く第一線の大事な蜂となります。今日は既に10月9日なので、11月下旬までに一つの巣房で育てることができる蜂児は2匹となります。巣房数×2匹が越冬蜂総数となるので、集団構成数が少なければその数もおのずと少なくなってしまいます。
育児が進んだ段階で越冬貯蜜をたっぷり持たせておく必要があります。なぜなら逃去した段階で持ち出せた蜂蜜は腹部蜜胃に詰め込んで出た僅かばかりの当面の食料でしかないからです。上記育児のためには砂糖1に対して水1の割合がいいですが、越冬餌料としてはこれでは薄く負担になるので割合を2:1と濃くして与えてください。
給餌が多すぎると巣房がこの砂糖液で満たされて育児できなくなる恐れがあり、少ないと越冬貯蜜が足りなくなるという何とも微妙な伝え方になってしまいますが、何とか越冬できるといいですね。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2017/10/9 17:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/10/9 18:29
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/10/11 07:40
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...