投稿日:2017/10/12 14:56
自宅の巣箱は東向きで、西側の隣地に2㍍余りの塀(写真)の元にあります。巣門は前と後ろにありますが、蜂達のほとんどが西側の塀を越えて出入りします。東側の開けた方角への往き来は1割もいません。
ちなみに、広い空き地の巣箱には極端な傾向は見当たりません。皆さんの巣箱の環境では如何ですか?
写真左(南側)は倉庫の壁で、右(北側)は少しおいて母屋です。後ろ側が遠くまで開けた東側になります。
★大事な情報を落としていたので、追記しようとしたら、既にお二方から指摘を頂いてしまいましたm(__)m
蜜源の方角!? 私も当初そう考えて周辺を調べたのですが、そうは思えなかったので、「何らかの習性が!?」と思い質問した次第です。
むしろ今の時期セイタカアワダチソウは東側の方が多いような気がしています。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
2017/10/12 17:17
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2017/10/12 17:22
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/10/13 18:05
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
拝啓、幕僚長様 巣門は東と西側の2面ですが、どちらの西の方角から出入りします。八の字ダンスは重箱の下から見る術を知らないので、未確認です(涙)
2017/10/12 20:40
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
底板を網にして、ソコに蜂が巣箱から溢れて蜂球を作った場合、運が良ければ八の字ダンスを観察出来る時もありますよ。
2017/10/12 21:05