投稿日:2017/10/14 23:42
【状況】7/19の分蜂群です。収容4週間後から現在まで簀子上部にメントールを当初は5gから一ヶ月後には30gに増量して置いてきましたが殆んど昇華されません。9月末までは上蓋より排熱していましたが気温が低下してきたので上蓋を閉じてあり、上蓋内部は結露でビショビショの状況です。そのためかどうかは不明ですが昨日に地面を這って巣箱から遠ざかるいじらしい徘徊蜂4匹を現認しました。何れも胸毛がフサフサの若い蜂のようでした。
【質問】
Q①徘徊蜂が出始めたことからアカリンダニの感染が濃厚でしょうか。検査依頼すれば確かでしょうが検査結果が出るまでに時間がかかると聞いています。手遅れにならない内に蟻酸を簀子上部に処方を検討中です。
Q②メントールの昇華速度が遅い場合はアカリンダニの予防効果が期待できないのでしょうか。
Q③結露を生じやすい場合に水分が飽和状態となってメントールの昇華が少ないとの仮説はどうでしょうか。逆に乾燥している場合には飽和水蒸気量が少ないのでメントールが昇華しやすくなる?
Q④メントールと蟻酸は併用しても大丈夫でしょうか。
*****************結果報告を追記しました*******************
10/16より1クール以上の期間である一か月の間蟻酸を投与してきた結果駆除できたようです。
台風2つ、木枯らし、北西の強風や低温などの中でも気温が上がれば定刻に時騒ぎが実行され、その都度徘徊蜂の有無を確認してきたところ、11/15以降に草むらを徘徊するのは大きなお腹を引きずるコオロギばかりとなって胸をなでおろすことができました。これもひとえにお教えいただいた皆様方のおかげと感謝しています。
ありがとうございました。
ACJ38 さん こんにちは
私は次のように考えています。
Q①徘徊蜂が出始めたことからアカリンダニの感染が濃厚でしょうか。検査依頼すれば確かでしょうが検査結果が出るまでに時間がかかると聞いています。
徘徊現象は、他の病害虫の症状に見られないことから、濃厚と思われます。
私たちの地域では、県の家畜保健衛生所が検査に、低料金で迅速に対応してくれます。
他の県の事情が異なるので、判然としないですが、一度電話での相談をお勧めします。
Q②メントールの昇華速度が遅い場合はアカリンダニの予防効果が期待できないのでしょうか。
私はメントールの年間投与を本年から開始しました。明日はどうか知りませんが、今のところアカリンダニ症は発症はしていません。
これから更に厳冬期を迎えるにあたり、蒸散が減じ、予防効果は減少すると思われます。電池式ノーマット等の使用、上部に置くなど、できる限り、蒸散を促す措置が必要です。
Q③結露を生じやすい場合に水分が飽和状態となってメントールの昇華が少ないとの仮説はどうでしょうか。逆に乾燥している場合には飽和水蒸気量が少ないのでメントールが昇華しやすくなる?
お見込みのとおりだと思います。
Q④メントールと蟻酸は併用しても大丈夫でしょうか。
併用した経験がないので、不明です。
メントールは主に予防措置、ギ酸は主に発症後の対処療法と考えています。ただし、軽症の場合は(どの程度が軽症なのか非常にあいまいですが)は、メントール投与だけで、治った例もあります。
かなりの、徘徊バチが出現しても、メントール投与だけで、アカリニダニ症を克服できた場合も、消滅した例も経験しました。どのようなな条件下で克服できたのか、条件情報の偏りや人為的な再見ができないので不明です。
このQAのメントールに関する過去問や、他の方もご意見も参考になると思います。
ご参考までに
ACJ38さんお早うございます、いよいよアカリンダニ症が発症する時期になってきました、
5月から5g程度から始めたメントール夏場には10gで今は20g入れています。古くなったメントールは容器に入れ下部に入れ、新しいものを順次簀の子上に入れています。
予防としては10月に入ったらギ酸処置を1サイクル行う事が薦められていますが、私はまだ実施せず躊躇しています。
若い蜂の徘徊が確認できたとしたら即、ギ酸処置をすべきと思います。
まずは巣門を狭め、底板の掃除を強化し、巣門内でのメントールの送風投与も必要かとかと思います。
一番大事なことは、巣面の温度が35度を維持するような強勢群に育てることが大事と思います。
私は巣面付近には温度計が差し込めるパイプを挿入して温度測定しています。
今が一番アカリンダニが発症する時です、私はメントール投与は11月には30g12月からは20grammeを月まで続けメントール雰囲気の巣箱にしてゆきたいと思っています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/10/15 07:03
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2017/10/15 00:26
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/10/15 04:44
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2017/10/15 06:16
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
yamada kakasi さん こんにちは、お教えいただきありがとうございます。
Q①:>徘徊現象は、他の病害虫の症状に見られないことから、濃厚と思われます。
今まではもう一群の元巣で徘徊が2~3回ありましたが、メントールの処方で継続することはありませんでした。今回は若い蜂の徘徊を見ていますので確定的のように思いますが明日にでも県の家畜保健衛生所に相談してみます。
Q②:メントールの処方箇所は簀子の上部だけですので未使用の電池式ノーマットで下部からも処方できるように準備することにします。
Q③:とにかく結露が甚だしくてメントールの昇華が思った以上に少なすぎることが今回の現象となっているようです。②と併せて検討してみます。
Q④:>かなりの、徘徊バチが出現しても、メントール投与だけで、アカリニダニ症を克服できた場合も、消滅した例も経験しました。
この辺りのデータを収集・解析すれば今後に活かせる価値がありそうです。
>このQAのメントールに関する過去問や、他の方もご意見も参考になると思います。
ありがとうございます。
2017/10/15 15:06
カッツアイさん こんにちは、お教えいただきありがとうございます。メントールを補充しようと上蓋を開けた時に掌へ熱気を感じたのでまずまずの温度が維持されているものと推察しましたがやはり温度計で実測できるように工夫してみることにします。
>予防としては10月に入ったらギ酸処置を1サイクル行う事が薦められていますが、私はまだ実施せず躊躇しています。
蟻酸を予防的に処置しても耐性ができてしまうことにはならないでしょうか。
>若い蜂の徘徊が確認できたとしたら即、ギ酸処置をすべきと思います。
今回の徘徊で胸毛の擦り切れが無い若い蜂なので不安です。 早速蟻酸76%を50%に希釈までしてきました。
2017/10/15 14:31
カッツアイさん こんばんは、分かりにくくて申し訳ありません。他の方々にもご覧いただけるように当初の質問の下の方に追記しました。かぶりますが以下の内容ですのでご覧ください。
*****************結果報告を追記しました*******************
10/16より1クール以上の期間である一か月の間蟻酸を投与してきた結果駆除できたようです。
台風2つ、木枯らし、北西の強風や低温などの中でも気温が上がれば定刻に時騒ぎが実行され、その都度徘徊蜂の有無を確認してきたところ、11/15以降に草むらを徘徊するのは大きなお腹を引きずるコオロギばかりとなって胸をなでおろすことができました。これもひとえにお教えいただいた皆様方のおかげと感謝しています。
ありがとうございました。
2017/11/22 22:13
ご存じだとは思いますが、アカリンダニ感染かどうかご自分で検証する方法が書かれています。
守ろう!ニホンミツバチプロジェクト
2017/10/16 06:05
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...