投稿日:2017/10/20 06:28
私たちの場合は、巣箱持ち上げにマンパワーで対処してきましたが、来るべき体力の限界に備える必要を感じています。そこで、次のような条件下での補助具を考えています。
❶ハチ場が数カ所に分散しており、乗用車で移動するため、トランクに収納できること
❷ハチ場は傾斜地が多く、据え置き型の持ち上げ機の使用は困難であること
❸駐車場からハチ場まで、あるいは、巣箱間を移動するのに軽量で携帯に便利なこと
以上の理由から、このQAでの皆さんのご意見を参考にすると、今のところは、三脚がベターのような気がしています。
巣箱持ち上げに、写真のような部材を使用して、三脚を用いる場合、
【三脚に使用する丸太または、パイプは、ハチ場に常備し、三脚ヘッドとロープホイストまたは、レバーホイストのみ移動するつもりです】
①巣箱を持ち上げる際に、重心の安定のため、巣箱とロープまたは、チエーンとの接続部分はどのようにしたらよいでしょうか?
②できるだけ、ワンタッチで装着でき、バランス調整が簡単な、上から被せる枠のようなものは無理でしょうか?
ちなみに、私の重箱には、全て厚さ2cm程度の取手がついています。
よろしくお願いします。
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2017/10/20 09:27
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2017/10/20 07:54
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2017/10/20 08:24
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2017/10/21 22:08
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/10/20 17:07
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おはようございます!
ひろみさんのおっしゃる通り、直管繋ぎ(という言い方は知りませんでしたが)はパイプの内側にインサートする金具が短いため、多少グラグラすると思います。ただ、パイプにかかる力は鉛直方向なのと、パイプは水平というよりは垂直に近い斜めですので、繋ぎ金具のボルト(写真に見えてる)をしっかり締めれば巣箱を持ち上げるくらいの力には耐えると思います。ベストなのは2本のパイプを最低30センチはかぶる形でクランプ2丁でジョイントするのが良いのですが、理想は繋いだりしないで1本モノで使うのがシンプルです。三脚ヘッドは便利ですが、設営は巣箱の上ではやらない方が良いと思います。2メーターくらい離れた場所で組み立て、3本の足をそれこそ15センチくらいずつ慎重に歩かせて(1人1本、3人でやるのが安全)巣箱の上に要が来るように設置し、脚立に登ってレバーブロックを引っ掛けます。(したがって脚立も持参が必要)傾斜地ですと足の長さを変える必要がありますので、ちょうど良い厚みのブロックなどを、短い足の下に敷くようにします。そのブロック(台座)は広く大きければ大きい方が良いです。コンクリート重量ブロックなどの面積があったらベストです。そして、パイプに対して直角に台座の面が設定されるように、ブロックを少し内側に傾けた方が良いです。金属板、プラスチック板などを敷くと、股裂きみたいに3本の足が広がってしまう(三脚ヘッドは広がらないようにできてるかも)しれません。いちばん怖いのは、タンカンが倒れて巣箱に当たり、倒れてしまうことですよね。
三脚ヘッドと巣箱は小指くらいの太さのロープで縛るのが良いと思います。
「ワンタッチで装着でき、バランス調整が簡単な、上から被せる枠」について考えていたのですが、各巣箱の周りにタンカンで箱状にフレームを組んでそれは据え置き型にするのがいちばん楽かもしれません。上にトタンなどを付ければ日よけにもなりますよね。ちょっと大掛かりになるので材料やジョイントのクランプも複数必要になりますね。四角フレームを組む場合はできれば直交する2面に筋交いのパイプも止めた方が良いです。
あとは地面に60センチくらいのタンカンをそれぞれ4本打ち込んで、そこに柱となるタンカンをクランプで止めます。それは、屋根をかけた時など風を受ける面を作ると台風などでフレームごと飛ばされてしまう可能性もあります。
、、、結構面倒ですね。
2017/10/20 09:46
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...