2017/10/21 13:19
2017/10/21 18:43
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎さん こんばんは、お教えいただきありがとうございました。
ナタネ蜜はブドウ糖の含有量が多いので常温でも結晶化するのですね。結晶化は冬季の低温期にしか起こらないものと思っていました。蜂蜜と云えども蜜源によって成分構成が異なるためにその性質にも影響することがわかりました。「さくら蜜」と記載がありましたので蜜源はてっきり「さくら」と思っていましたが、さくらの開花前に「菜の花」から集蜜していたのが混じっていたということで納得しました。この場合の蜜源表記は「二花」が相応しいのではと頭をよぎってしまいました。
2017/10/21 20:35
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawaraさん こんばんは、お教えいただきありがとうございました。
ブドウ糖成分が多いほど高温でも結晶化しやすいので結晶化のようですね。
沈殿物を舐めてみたところ「ショ糖」のような味がしたので当該製品の生産者が混ぜ物をしていたのではと余計なことを考えてしまいました。西洋ミツバチの給餌の影響や蜜源によって成分構成が異なるためにその性質にも影響することがわかりました。結晶化しないようにする手立てはあるものでしょうか。
2017/10/21 20:44
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...