投稿日:2017/10/29 09:33
強群、弱群と言う言葉をよく耳にしますけどこの強群、弱群の違い(差)は何ですか?
私が考えるには、群の蜂の総数?女王蜂の産卵数?それとも、巣脾の伸びるスピード?
または、働き蜂の活動状況?
一体何?
1群から飼育を始め分蜂等で一時期3群になったのですが女王蜂のトラブルで結局1群のままで比較する事ができずいまだに疑問に思っています。
最初はソフトボール大の弱群だったけど後々強群になったと言うような投稿も見ました。
となると、総数?
それと、例えば強群だった群が分蜂(女王蜂交代)をすることにより弱群になったりするのでしょうか?
強群の群が分蜂した際、当然初代女王蜂が出ますけどその群はやはり強群なのでしょうか?
先輩方、詳しく教えてください。
2017/10/29 11:43
2017/10/29 13:13
2017/10/29 16:39
2017/10/29 22:06
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
やはり、総数ですか。
となると、第一分蜂群をいかに逃居されずに的確に捕獲するかに掛かっているのですね。
この事から考えると、例えば3回分蜂が有ったとすると最後に残った本巣は一度弱群になり造巣や育児、増殖率の高さで強勢群になると言う事ですね。
2017/10/29 14:06
第1分蜂群は交尾済みの母親女王なので、第2分蜂以降の未交尾の娘女王より、約1月分優位に群れを増勢することができますね。
元巣に残った女王群は、交尾から産卵までの時間は同じく1月程要しますが、母親女王の残していった卵や幼虫が居るので、巣分かれで出て行った女王群よりも、早くに群れの立て直しに優位になります。
元巣は新女王へ更新されますので、交尾さえ正常なら、若い女王の産卵力からすると、一番優位になると思います。
第1分蜂群は、2年目とはいえ、女王の産卵能力が低下していく可能性も有りますし、3年目、4年目の女王蜂だった可能性も有るので、ハッチ様回答のように突然に変異するかもしれません。
交尾への環境さえ良ければ、第2分峰群の方が、よりその年の群れの維持は確実であると言っても良いかもしれません。
2017/10/29 14:26
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
突然の変異は今年経験しました。
自然入居した群から第一分蜂群を強制捕獲して内寸24㎝高さ15cmの巣箱一段にいっぱいになった時に女王蜂が突然死んでしまい無王群になってしまい間もなく消滅してしまいました。
なので、一群でも多く捕獲したいと思っています。
2017/10/29 14:45
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
やはり、幕僚長さんとほぼ同じ考え方ですね。
第一分蜂群を捕獲できるように心掛けたいと思います。
後は、逃去しないように祈るばかりです。
2017/10/29 14:12
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
見た目的な感じになると私はまだ数多くの分蜂群を見たことが無いのでこれから徐々に分かっていくのかなと思っています。
2017/11/1 20:04
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
その通りですね。越冬して分蜂し群が増えれば良いと思います。
特に私は、3度無王群を体験しているので小さい群でも上手に飼いたいです。
2017/10/30 07:49
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
皆さんの意見が多数ありますが、分蜂時期と、思いますが?
我が家で一番強群でしたのが7月初め分蜂しましたので、母親群れは山に一時期 置いていました、9月の初めに、我が家に戻しましたが、(巣枠式)でしたのですが、10月初めに、巣枠が無い場所に蜜巣を、作られていたため内見の為 上蓋を開けたために 3巣落下させて、逃亡させましたが、あまり群れが増えていませんでしたよ!!(山には蜜源花が沢山有りましたが8月も)
娘群れはなかなか新しい巣を作らないと、思いながら10月まで、様子みていましたが、スムシの被害(升箱1個分)と、盗蜜により、大量の蜜を残して!死滅しましたです。新しい経験しましたです。
2017/10/29 18:07
ミキしゃん
京都府
アカリンダニにやられてからこの地域ではニホンミツバチを見かけなくなりました。