こんにちは。良い感じの場所ですね。私も素人ですが、yamadakakasiさんが囲っているところの左端の突き出た所に設置したいのですが、日当たりが良すぎるかと思いますので、少し奥の木の根元に設置しますかね。その場所で飼育をしないのならば、捕獲だけだったら突き出た所かな?と思いますね。
windy172002さんこんばんは 、私は経験がなく初心者ですが私が置くとしたら
山田さんが印をされた位置の置きたいです。
2017/11/4 09:56
2017/11/3 21:24
2017/11/3 22:40
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
やはり皆さん大体同じ所に設置すれば良いとの指摘ですね。
私の場合は、待ち箱に関しては全てハイブリット式を設置しています。
今現在、6個所有しているので効率よく設置したいと思います。
2017/11/4 11:21
そうですね!kuniさんが言っている様にですね(^-^) 色々な所に設置するのが良いと思います。
2017/11/4 11:41
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2017/11/3 22:08
直接の視認性を優先するか、ランドマークを優先するか悩むところですが、折衷案としては、黄色の線の部分も良いのではと思います。
2017/11/3 22:29
kuniさんの「下手な鉄砲は〇〇」を支持します。
私の場合は、最初の2年間は全然捕獲できず空砲でした。
私のやり方は、待ち箱は専用ではなく飼育箱と兼用のため、数に制限があります。したがって、実績のある場所でも、1か所には多くても2つを設置し、後の場所に単独で分けて置き、リスクを分散しています。
2017/11/4 06:46
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
指摘された2か所の場所に設置してみます。
2017/11/4 11:24
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
そうなんです。私も気にはしているのですが、この場所には朝方しか行ったことがなくどの様に日が当たるのか良くは分かりません。
なので、時間を替えて足を運び観察したいと思っています。
2017/11/5 20:17
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
カッツアイさん こんにちは。
カッツアイさんもやはり同じ場所ですね。勉強になりました。
2017/11/4 11:23
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
windy172002さん おはようございます。
南向きのいい場所ですね。私ならyamada kakashiさんの示されたところと
windy17002さんが線で囲まれたとろの両方に置きます。私の場合「下手な
鉄砲は〇〇」主義で待ち箱を設置しています。
2017/11/4 05:27
windy172002さん、今晩は。どの場所も良い様な気がしますよ。私なら、写真左奥の、少し日が差すか刺さない位の場所を選びます。現地を見ないと何とも言えませんが・・・無責任な言い方ですいません。
2017/11/4 18:20
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...