投稿日:2017/11/5 05:57
家庭菜園をしてます。家の周囲は木立がたくさんあり、桜木、椿、ミカンの木もたくさんあります。花も一年を通じて咲いてます。素人でハチを飼う為の手順を教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか。マニュアルみたいなものがあれば、勉強したいです。
どうぞよろしくお願いします。
蜜蜂には野生の日本みつばちと飼育用の西洋ミツバチがいます。
日本みつばちは箱があればやり方工夫すれば入居してくれて飼育を始められますが、気に入らないとすぐに他に住み替えてしまいます。
一方西洋ミツバチは蜂群を購入すれば簡単に飼育を始められますが、規格品巣箱をはじめ道具類が必要です。管理しないと飼育継続は難しいです。
このサイトを通じて疑問点を払拭したり飼育に関する情報を入手され、来るべく春の分蜂シーズンに備えればいいと思います。
P.S
お奨めは、まず日本みつばち用待ち箱を製作し雨ざらし日ざらしにしておく~春までに基礎知識習得~重箱式巣箱製作~分蜂群自然入居=飼養開始
待ち箱・重箱式巣箱は規格統一、Simple is the Best !! です。
福.谷さん こんにちは
自分のことを思い返すと「日本ミツバチちゅう蜂がいるそうで、これを飼って
みたいな。どうしたらいいんやろ??」と右も左も上も下もわからないところ
からスタートしました。
どうやってここのサイトにたどり着いたかは覚えていません。おそらく、
京都日本ミツバチ週末養蜂の会で出されている「これならできる!
二ホンミツバチの週末養蜂」を読んでからいろいろ広がっていったと思います。
いつのまにか本も30冊ほどになりました。それぞれ、学ぶべきところはありますが、
座右のマニュアルにするのなら上記の「これならできる!二ホンミツバチの週末養蜂」
を求められじっくり読まれたらいかがでしょう。
言うまでもなく蜂は生き物です。いろんなことが起き、発見があります。そこは、
このサイトから日々学ばれたらいかがでしょう。
自分が疑問に思うことは、やはり人も思いそして誰かが解決の糸口を見つけていて
披露してくださいます。ありがたいサイトです。
おはようございます福.谷さん、私は二ホンミツバチの世話を初めてから3年目です、このQ&Aで指導を頂きなんとか元気のよい、一群の世話ができるようになりました。
まずは福.谷さんのプロフィールを明確にしってください。
①二ホンミツバチの世話をして、自分の箱に居ついてもらい、日本ミツバチをふやして蜂蜜のおこぼれを頂くのか、②西洋ミツバチを飼って、受粉作業わさせて、蜂蜜を収穫するのか、
だいぶ違うと思います、
日本蜜蜂の場合は自然ですので、地域の環境で世話の仕方が変わってきます。
5年ほど前までは、箱を置けば、勝手にミツバチが入ったそうです、現在は違います、農薬に侵され弱体化して、簡単に病気になり、ダニに侵され、消滅して今います。
実際蜂場を見られて取り組まれるようお勧めします。
わたしはニホンミツバチ飼育暦4年目の新参者ですが「京都日本ミツバチ週末養蜂の会」のホームページを見て勉強しました。HPとおりの板を購入し巣箱を6組製作しました(12月)。セイヨウミツバチの蜜蠟しか手に入らなかったのでとりあえずバーナーであぶりながら塗布しました。待ちきれず2月中旬に近くの林に所有者の了解を得た上で設置しました。前記養蜂の会から「待ちうけルアー」を5個購入しました。付録のテキストとDVDも参考になりました。ルアーのおかげで最初からニホンミツバチが入居してくれましたが、私の不注意で箱を転倒させてしまい逃亡。箱の基礎はしっかりと作ってください。今年は越年3群、新規入居8群の11群いましたが内2群はスズメバチの被害にあいました。まず最初は本・HPなどで勉強すること。次に箱を手に入れること。設置場所は他人にめいわくをかけないように。近くの仲間を見つけて楽しく可愛がってください。私は今も勉強中で知れば知るほどおもしろく楽しくなります。今年の冬から来春の入居群には給餌も試みる予定です。仲間が増えることを楽しく思っています。
福谷さん こんにちは!
ハチを飼うのに、たいへん恵まれた環境とお見受けしました。
「何から始めたらよいか?」たいへん率直な直球勝負の質問に
少し偏った回答となりますが、以下に私になりにまとめましたので、ご覧ください。
福.谷様
セイヨウミツバチであれば養蜂場に電話をしてお金を払えば宅配便で届いてその日から始めまれます。
ニホンミツバチの場合、野生群が巣別れしたものを捕獲するか、どなたかに頼み込んで分けてもらうか、売ってる人も一応いるのでそういう所から購入するかのどれかがスタートとなります。
まず、野生群が巣別れしたものを捕獲してみようとお考えでしたら、どういう場所にどういう箱を置けばいいのかを勉強する必要があります。
幸い、このサイトの方は博識で優しい方が多いので周辺環境を写真に撮り、このサイトに写真を上げて、「皆様ならどういう場所に箱を置きますか?」と聞いてみるのが捕獲への近道かもしれません。
2017/11/5 06:12
2017/11/5 15:49
2017/11/5 07:15
2017/11/6 07:38
2017/11/5 17:21
2017/11/5 18:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...