問題なく飼育できると思いますが、必ずしも好ましい場所ではないかもしれません。巣箱の設置場所にもよりますが不特定多数の人が来る場所であれば、苦情や、盗難や、刺されてしまうトラブルなどが発生しそうです。
蜜源の点では、ニホンミツバチは2㎞ほど飛ぶそうなので、写真だけでは判断できません。少なくとも田んぼはあまりミツバチの助けにはなりません。山については、広葉樹がどのくらい広がっているかによると思います。
またハチミツのたまり具合は、他のハナバチやミツバチがどのくらいいるかにいるので、置いてみないとわかりません。周囲にセイヨウミツバチがニホンミツバチがいないのであれば、たくさん採れる可能性はあると思います。
2017/11/6 23:26
2017/11/6 12:37
2017/11/6 12:57
2017/11/7 15:16
2017/11/7 21:37
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
遊山房さん、普段日本みつばちを見ないから「居ない」と決め付ける必要はないと思いますよ~!私は「居る!」と思っています。
私の周辺でも10年余り前からぷっつりと、日本みつばちを見なくなりました。でも数は確かに減ったんでしょうけど、4年前には分蜂した蜂球を見掛けた事があります(当時は蜂箱を持ってなかった)。翌春からは鶏友の待箱を置き始めましたが、毎年御入居頂いております。
それと、4ヶ月ほど前に分かった事ですが、ご近所の天井裏には何年も前から日本みつばちが居ついている事を知りました。ただ、狭い空間で触る事が出来ないのでほおっているそうです。
これだけの自然がある所ですし、たまたま見ていないだけだと思います。来春には待箱を置かれると良いですよ。
【修正】誠に申し訳ありません、名前を見違っていましたので、修正しました。
2017/11/16 20:28
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...