ハチミツの低温殺菌という言葉を恥ずかしながら聞いたことがありませんでした。調べましたが、信頼性はわからない情報が出て来ますね。
次のページに以下のような記述がありました。 http://www.naturoney.com/ja/
低温殺菌処理の有無
低温殺菌処理は、ハチミツの中に存在する可能性がある酵母や細菌を殺したり、結晶化を遅らせます。この処理では、ハチミツを77°Cまで5分間ゆっくりと温めてから、急速に49°Cに下げて、瓶詰めします。
これが正しい殺菌方法だとすると、77℃まで加熱すると、ハチミツの中のビタミンなどが破壊されているので、何が「低温」なのかよく分かりません。
ハチミツは糖度が高いので菌は繁殖できないので加熱は不要だと思います。少なくとも自家消費目的であれば不要です。
ハチミツ中の酵素などを殺すのはなるべく避けた方が良いので、40℃以下が目安だと思います。結晶したハチミツをとかす時にも栄養素を壊さないように、ゆっくり低温で溶かします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2017/11/6 18:51
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
2017/11/8 07:20
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2017/11/7 12:46
asakaki
三重県
ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...
蜂蜜は高糖度の為、細菌は増殖出来ません。また、水分の吸収で過酸化水素が発生して殺菌作用があるとも言われています。あまり神経質に考える必要もないのかも知れませんがこんな事が書かれているサイトもあります。http://www.naturoney.com/ja/all-about-honey#pasteurization
ありがとうございました。
2017/11/8 00:18
asakaki
三重県
ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...
asakaki
三重県
ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...
asakaki
三重県
ニホンミツバチの飼育活動は2011年からですが2014年に初めて採蜜 出来ました。先生は殆どYouTubeでした。 良いと思われる事は全てやって見ようです。 自...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です