投稿日:2017/11/7 21:50
昨年2群が越冬し今年わかるだけでも分蜂が12回ありました。
2群は逃避、強制捕獲が10群、その内2群は里子に出しましたが、
2群が消滅、現在も1群(巣は重箱4段目まであります)消滅間近です。
で、最近思ったのですが、交尾飛行時の事故よりも交尾飛行の失敗も考えられるのかな、
と思ってます。(消滅の1群は蜜が2段ありました、もう1つは越冬群です)
香川では自然入居のない地域もあるみたいで、
やはり個体数が減って交尾飛行の失敗もあるのかなと心配です。
そこで、病気の心配のない個体(群)の交換(トレード)も考えているのですが、
消滅については自然の摂理で理解できますが養子縁組について、
そのようなことをされた方はおられますか?
私たちチームは宮崎県南部で飼育しています。色んな交流の機会があり50km離れた県西部に位置する方と相互に蜂群を交飼したことがあり、また県中央域から2期群を導入したのと、県北が蜂児出しで分蜂がなかった年にこちらから群を融通したことがあります。
県西は山間地域で秋口採蜜する風習があるところでしたが、こちらから持って行った群は見事に適応していましたし、反対にこちらに来た群はこちらの春取りに合わせた働き方と群の増減を示しました。
県央から持って来た群が特に伸びがよく、その1代子孫は雑種強勢の原理に基づき品種改良で言うF1の性能を充分に果たした感があり累代継続繁栄しています。
蜂児出し群の無闇な移動など現に慎むべきことと考えるようになりアカリンダニの未侵入地域への持ち込みの懸念もあり近年は控えております。
2017/11/7 22:38
2017/11/9 08:42
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
いろんな事例をありがとうございます。
現在2か所で8群、来年は4か所を検討していますので自分の群での
移動をやってみようと思います。
2017/11/9 06:21
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
すべては運次第でしょうか?
しばらく見守ってみます。
2017/11/16 19:23
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
ご質問の養子に該当しないかもしれませんが、
私と相棒は、3市町にまたがって数カ所のハチ場があります。
互いのハチ場の飼育群の分蜂群を、異なるハチ場に、常に移動しています。
本題から、それる質問ですみません。
ハッチ@宮崎さんのご説明の中に「その1代子孫は雑種強勢の原理に基づき品種改良で言うF1の性能を充分に果たした感があり累代継続繁栄しています。」とありますが
F1は雄性不稔で子孫をもたないが、同時に、雄性不稔因子を内蔵させたまま種を実らせる稔性回復などの方法が、野菜などと異なり、ミツバチの場合は可能ということでしょうか?
すみません聞きかじりの知識で、よく理解できないので教えてください。
2017/11/8 10:18
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...