オタクの蜂飼い
岐阜県
2017/11/9 06:35
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2017/11/9 01:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
私は今年巣枠の制作で失敗しました。どこかにも書きましたが、昨年作った物の少し幅の広い上桟だけ材料が余っていたので、それを使用したら、横桟はスペースが空いたのですが、上だけ狭くなってしまい(スペーサーは横桟だけに付けてありますので)、それが原因できれいに巣枠に収まらなくなってしまい、横の巣枠にくっ付けたり、とんでもない方向に作られたり散々でした。最も純正か式を使用している、浜松市のある方も、斜めに巣枠を横断して巣脾を掛けられた、という相談が以前ありましたから、私だけではないのかも知れません。
昨年制作の箱が6つ、今年が8つで来年20個までは作るつもりでしたが、来年は巣枠のサイズを再検討して、その制作だけにする予定です。巣枠の板も大きな板から自分で切り出していますので、今度はもっと慎重に作って見ます。
2017/11/9 23:46
ハッチさん、
>純正か式巣枠も間隔調整用木片凸部を隣の木枠にピッタリくっ付けて、見た目には窮屈に感じても巣枠間隔が拡がらないように保つのがコツではないかと思います。
この件ですが、私は飼育期間が長くなるほど(巣枠を持ち上げる内検の回数が増えるほど)、元の位置に納めた時に、蜂を挟み込んでしまうのが気になり、段々にすき間を広げてしまう結果になっています。この事は、ハッチさんも書かれているように、
>営巣期間が経過すると各巣脾が厚みを増すことからも
おっしゃる通り、段々に巣脾が貯蜜の増加と共に厚みを増し、またまた巣枠間距離が広がってしまう結果になっています。これではまずいと思い、無理やりに狭めたところ、厚みを増した巣枠どおしをくっ付けてしまった事もありました。もっと早くに採蜜してしまえば良かったのかも知れませんが、私の目標は採蜜の多さではありませんので(蜂を増やす事に重点を置いています)、余計にこんな事に成ったのかも知れません。
蜂を挟み込む事など気にせずに、内検後スペーサー一杯までは狭めてしまった方が良いのでしょうか。
2017/11/10 20:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
オタクの蜂飼い
岐阜県
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です