投稿日:2017/11/12 12:24
おはようございます。最近、寒くなったので昨日、底板を金網から通常の板に戻しました。巣箱の周りに張ってあったスズメ蜂対策用の金網も取っ払いました。人工分割した新しい巣箱を久しぶりに内検してみるとスムシが20匹ほどいて、巣枠のすをかじっていました。、金網をしてから内検するのが手間がかかり、オオスズメバチも毎日飛来していたので内検をおろそかにしていました。巣箱内の蜂の数はお茶わん1杯いるでしょうか。これでは越冬は無理だと思い夕方から砂糖水の給餌をしました。今朝、10時位に巣箱を確認してみると巣箱の周りが時騒ぎの様に蜂が飛び回っていました。昼過ぎならともかく、まだ10時過ぎ。「盗蜜では?」と思い出入り口を狭めましたがあちこちで蜂の体を舐め回している様な光景があります。ケンカをしている様には見えません。糖蜜の時ってどのようになるのでしょうか。また、時騒ぎって10時過ぎくらいにも起こるものでしょうか?今は巣箱は落ち着いていますが、昨日に比べると蜂の数が断然多いです。ちなみに今日は風もなくポカポカ陽気です。
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2017/11/12 12:38
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...