投稿日:2017/11/13 14:33
定例のハチ会の席で、ハチ友から巣箱の中のゴキブリとアリの防除の方法について、議題にあがりました。
ゴキブリはよく巣箱の中蓋の上には、よく見られたものの、巣箱の中に、(上記の写真の右隅ように)沢山のキブリを見たことはありませんでした。
もう一人のハチ友からは、「巣箱の中にいても素早いので見つけられなっただけ、老化で動体視力の弱ったせい」といわれてしまいました。
「ゴキブリなら、ゴキブリ団子だろう」「アリは水責めがいいだろう」などと、意見がでました。ゴキブリ団子の成分のホウ酸は、ハチに影響がないのでしょうか?
一過性のものでなく、現在も継続して使用されていて、ゴキブリやアリに効果があり、かつハチに対しても副作用のない効果的な実用例があれば、教えてください。
条件を沢山盛って申し訳ありませんが、代理投稿のためお許しください。
ことゴキブリについては、ゴキブリが湧いたという事実自体がとても大事なのが経験的に最近わかってきました。というのも、ゴキブリは消滅間近の巣にしか湧かないようなのです。
昨年の晩夏の夜中、とっぷり日が暮れた後に消滅間近の巣に近寄ると、巣箱の壁面に必ずゴキブリが湧いていました。ゴキブリの卵は年中通して摂氏零度以上にならないと死滅してしまうといわれるので、北東北では年に一回か二回見ればかなりラッキーなのですが、そのゴキブリが、昨年の冬前に消滅したハチ箱の前では毎夜必ず見られました。おそらく、ニホンミツバチは強盛群であればゴキブリを湧く前から排除できるのでしょうが、何か問題のある巣箱だと排除できずに卵が成虫に孵ってしまうようです。事実、その年の夏~夏の終わりにゴキブリが湧いた巣は過去三年間、必ず消滅しました。
以上の経験から、巣に湧いたゴキブリの排除よりも、むしろゴキブリが湧いたという事実のほうが重要であるように思えます。そういう巣箱は、必ず共通して、夏場はあまりにも多くの蜜を獲ってくるために蒸発しきれなかった水分が結露して、ハチ箱の中がじっとりと結露してジメジメしているものです。ですが、冬を持ちこたえたハチ箱はどんなにジメジメしていてもゴキブリは湧きませんでした。おそらく女王蜂の産卵力が衰えつつある巣にゴキブリが湧くようです。あくまで経験則的な話ですが、これは確かです。
私の経験に即してアドバイスするならば、ゴキブリが湧いた巣はどうしてももう長くはないと思われます。どう給餌しても春を待たずに消滅してしまうので、まずは消滅すること前提で考えたほうがよいと思います。
yamada kakashi 様
ご無沙汰しております。
シマシマです。
私も夏場の蟻に悩まされましたので、皆様のご意見を拝見していました。
ゴキブリについてですが、まずゴキブリの成体(あの黒い大きいタイプ)は、外から来たものです。何かの拍子に巣箱に入りこんで、暖かく湿度の程よい巣箱を気に入っています。
そして、茶色いまだ羽がないような子供のゴキブリ、あれは外から来たものではなく中で卵から孵化したものです。
もし、巣箱の中に子供のゴキブリを見たら、成体が産んだ卵が孵化したものだと考えられ、こちらは大量発生してしまうと思います。
対策としては、皆様が言われている「ホウ酸団子」が最も効果的です。ゴキブリは巣箱の中と外を勝手に行き交いしていますので、外にホウ酸団子を設置するだけで排除は可能です。
ホウ酸団子として売られているものもお手軽ですが、巣箱が大量にあったり、自分の家もついでにゴキブリ対策したい場合は、ホウ酸団子を自作するのが一番です。ホウ酸は薬局で安価に手に入りますし、作り方もカンタンです。
ホウ酸 200グラム
小麦粉 100グラム
玉ねぎ 小1個
砂糖 大さじ1
牛乳、水 適量
⑴ ホウ酸と小麦粉、砂糖をボールに入れて混ぜ合わせる ( 使い捨て手袋着用してください )
⑵玉ねぎをおろし金ですりおろして、⑴のボールに入れて、混ぜ合わせる
⑶ 出来上がりが耳たぶの硬さくらいになるように、牛乳と水で柔さを調整します
⑷厚さ1センチくらいに平たくする、大きさは500円くらい ← 通常のホウ酸団子サイズ
※ ミツバチ巣箱用のホウ酸団子は鉛筆のような筒状に形成して長さ3センチくらいにカットしたものを作ります。
⑸ 天日干しで2〜3日、硬くなるまで乾燥させます。
⑹ 乾燥したら出来上がり。自宅用はアルミホイルに下を包んで、台所やお風呂場の脱衣場などに置くと良いです。ただしペットを飼っている方は、誤飲しないように注意してください。
⑺ ミツバチ巣箱用は、筒状のホウ酸団子を中を洗って乾燥させた「空き缶」に2個くらい入れて、巣箱の周りに設置してください。「空き缶」の中に入れておくと、雨でも中に水が入りにくいです。
1ヶ月くらいして「空き缶」を降って、カラカラ音がしない場合は、ホウ酸団子が食べられて減っているか水を吸収していますので、ホウ酸団子を取り替えてください。
ホウ酸団子はジップロックに入れて1年は保存可能です。
アリについてですが、
夏場は巣箱の下を金網にして、巣箱から出たゴミを食べてくれているのには問題なかったのですが、大型のアリが巣箱に登り巣門付近に居るので、ミツバチもかなり迷惑そうに、噛んで振り飛ばしていましたが、数が多いので最後は諦めていました。
アリは甘いものより、たんぱく質を優先しますから、目印になりやすい餌を用意します(スルメの小さな軽いものなど)
アリに与えて、地味に巣に持ち帰るまで後を追います。
あまり遠くない場所(10メールもありません)にアリの巣を発見したら、そこを全滅させます。
可哀想ですが、熱湯をかけるのが薬剤など使わなくて一番安全かと思っています。
代理の方のお役に立てたら幸いです。
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
2017/11/13 21:06
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2017/11/13 16:31
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
2017/11/14 13:52
オタクの蜂飼い
岐阜県
2017/11/14 09:05
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ホウ酸団子は自分の家の台所には1回購入して15年くらい置いてもどうにもならないけど汚くはなっていきますので、この前新しいのと交換しなくても良いのですが、交換しました。ゴキブリが食べないならば永久に減らないですよ。気化とか溶けだしたりはしないので、万が一にも中に入れて死んだ場合はホウ酸団子を齧ったと思われます。中には入れない方が良いとは自分も思いますが、それは毒性があるからではなくて、なめたり齧ったりしたらいけないからですね。巣箱の外で雨に濡れ無い処に置けば1回で忘れたようになると思います。万が一にも家にゴキブリが居るならばホウ酸団子を置けばゴキブリを忘れるようになりますよ。ゴキブリは家では見たことが無いですね。
2017/11/13 20:29
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...