投稿日:2017/11/16 17:44
東北の方から、キンリョウヘンの栽培が東北では難しいので、待ち箱ルアーが役立つというようなお話を聞きます。
特にどのようなところが難しいでしょうか?寒いので冬場に凍傷になりやすいと思います。
また、開花時期が合わせにくいのでしょうか?
当方は岩手県ですが、分蜂時期に開花時期を合わせることはほぼ不可能です。過去六年養蜂してますが、開花が分蜂時期にドンピシャと当たったことはありません。あまりにもキンリョウヘンが咲かないために、最近ではリンゴの受粉にミツバチでなくマメコバチ(コツノツツハナバチ)というハチを使うところが圧倒的に多数になってきました。コツノツツハナバチの場合は茅葺屋根のヨシの筒内に営巣するので、カヤごと冷蔵庫内に入れておけば出巣時期を簡単に調整できるからです。ニホンミツバチ養蜂の偉大なる先達である藤原誠太氏は「キンリョウヘンは不思議とその土地の分蜂時期に合わせて開花する」と言っておりますが、私の経験的にはなかなか信じがたいと思います。
おそらく、キンリョウヘンの開花には複数の要素(気温、日照、日数など)が必要で、そのいずれかの要素の環境が日本の東北では揃いにくいのだと思われます。岩手では分蜂の最盛期は5月のGWなのですが、キンリョウヘンはまず咲きません。鉢を室内に入れたり、寒冷紗で日照を表現したりしても無理でした。いずれにせよ至難の業でしょう。
そういう意味では待ち箱ルアーは本当によい発明品だと思います。集蜂効果はキンリョウヘンよりも高いと感じていますし、なにより管理が楽です。キンリョウヘンを栽培するよりは大人しく待ち箱ルアーを購入したほうがいいと思います。
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2017/11/16 21:36
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
2017/11/17 09:12
猫の尻尾
秋田県
蜜蜂のいそうな場所に、待ち受け箱をおかせてもらって、3年目で入居しました。豪雪地帯で、11月から4月まで雪があるので、蜜蜂が蜜を集められる期間は7ヶ月未満です。...
2017/11/17 10:08
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた
2017/11/24 20:55
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です