ACJ38さんの回答を支持します。隙間が広いとどうしても巣版を作成します。少ないと作成しても影響が殆ど無いです。
遊山房さん こんにちは。
ACJ38さんの写真、ハッチさんと同じく確かに旨そうですね。
以前は、このような蜜巣が時々作られましたが3年ほど前より、
アカリンダニ予防のメントールクリスタルを置くようになってから
作られなくなりました。
蓋の内側の白くなっている部分はメントールクリスタルの影響で
しょうか。
ご質問に対する本来の回答はACJ38さんの回答を支持します。
皆さんの回答の通り、蝋付けされないように付けられていますが、付けられることが多いです。
onigawaraさんの回答にように付けられても、外しやすい程度です。
近年アカリンダニ対策でメントールを入れるようになると、必要ないぐらいになりました。
蓋の深さは、従来15㎜になっていましたが、メントールを入れるため、現在は20㎜に変更されています。
2017/11/24 14:34
2017/11/24 14:41
2017/11/24 16:23
2017/11/24 19:31
2017/11/24 23:34
ハッチ@宮崎さん こんばんは、4月にいただいた分蜂群の2ヶ月後に人生初の採蜜がこの盛り上げ巣からとなりました。金網付きの中蓋の上下を逆に取り付けてしまった副産物でした。
透明感もさることながら味の方は超ウッディ(爽やかな香木)で未だに忘れられません。
2017/11/24 20:13
カッツアイさん こんばんは、当時のQ/Aで皆様方に「盛上げ巣」であるとお教えいただきました。先述した通り、金網付きの中蓋の上下を逆に取り付けてしまった副産物でした。本来は簀子と中蓋の金網は12~15㎜、その金網から中蓋の上部までが138~135㎜と作成してあったのですが、これを上下逆さまに取り付けてしまった結果がこの通りとなった次第です。
金網に蝋付けされたものをバーナーで処理してアカリンダニ予防のメントールを置いてからはこの盛上げ巣の成長は止まってしまいました。その後高さが数㎝ではありましたが初めての採蜜を経験しました。
2017/11/24 23:07
思うた通りでした ありがとうございます。
2017/11/25 14:08
メントールが置けるすき間が要る ということですね。
2017/11/25 14:09
盛り上げ巣と メントールとは 同居できないんですね。
2017/11/25 14:10
一概にそうとも言えません。
2017/11/26 23:13
なんにでも 例外有り、 ですか。
2017/11/27 07:59
こんばんは
面白い試みですね。この発想は、なかなかうかびませんね。
来年 是非やってみたいと思います。
2017/11/27 22:43
来春飼い始めるとして みとせかいつとせのちには 挑みたいです。
2017/11/28 11:33
小山さん お晩です、素晴らしい盛り上げ巣ですね!…。
健全な強勢群でないと無理ですよね、早くアカリンを退治するよう努めま
すので宜しくお願い致します。
2017/11/28 16:47
掃除は必要ありません(しません)、しかし、時々土の上にたまったゴミを適当に取り除きます。
スムシ対策になると言われていますが、スムシはいますし害を受けることもあります。
水がたまるような状態にすれば、かなり軽減は出来るようです。
2017/11/29 23:20
初めて経験した唯一の写真です、経験不足でしたので即撤去後採密しました。ゴンパパさんは上手に巣箱を足して飼育されていましたですね!、私は技量が無いので諦めました。京都研修会楽しみにしております!…。
2017/11/24 20:06
皆さん どうも ありがとうございます。 天箱の金網の働き分りました上に 盛り上げ巣まで知ることができました、 まこと有り難いです。
2017/11/25 08:42
金網なしでメントールありでも良い ということですね。
2017/11/25 14:12
そうですね、早く金網が必要になれば良いのですが。
2017/11/26 23:10
アカリンダニ去ってメントール要らない ミツバチは天箱裏に蝋付ける、 と言うことですね。
ところで、 簀子の隙間を 狭くして蜜蜂出られないようにすれば 何か問題あるでしょうか?
2017/11/27 08:09
スムシの巣になります。
2017/11/27 21:55
はあ そうなんですか! そうすると 隙間から出た蜜蜂が スムシを掃除するんですね、 そういうことでしたか。 お教えありがとうございます。
2017/11/28 11:31
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ACJ38さん、
これはまた美味しそうな蜜巣になったのですね!
2017/11/24 14:51
ACJ38さん、これは盛り上げ巣と呼ばれているのではないですか。私は盛り上げ巣を作っていただきたいため、簀の子上に180Hの巣箱を置きましたが、今年は作ってくれませんでした、来年は早い時期から180Hの巣箱を置きたいと思っています。
2017/11/24 21:19
小山さん、今年は巣枠の準備も完了しています。
来年は、盛り上げ巣を作りたいと思っています
2017/11/27 23:21
小山さん お早うございます排水集合舛での世話は元気に育って居ますね、
この方法は巣底の板の掃除は必要ないのですね。
2017/11/29 07:47
小山さんお早うございます、集合舛の使い方が良く解りました。
有り難う御座いました。
2017/11/30 07:16
梵天丸さん、こんばんは、今年は美濃姫群は盛り上げ巣はできませんでした。
来年美濃姫長女群の蜂さん達に盛り上げ巣を作ってもらうようお願いしてみます。
2017/11/24 21:25
梵天丸さん
盛り上げ巣の過程がよくわかる写真です。
良いものを見せていただきました。
2017/11/24 19:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...