ハッチ@宮崎 様
こんばんは、シマシマです。
和歌山南部に位置する私の巣箱は、年中育児の継続があります。
真冬の二月でも、日の出時間が遅いので開始時間はゆっくりですが、頻繁に花粉の搬入があります。真冬の花粉は白と黄色が多いです。
真冬の巣箱の前で仮死状態…なんて蜂は、今まで一度も見たことがありません。
冬場でも、いつも誰かは巣門でウロウロしていて、こっちの方が凍えないかと心配になるくらいです。
恐ろしいのは雨量の多い地域ですが、土砂降り雨の日でも平気で飛んで行きます。
台風の日ぐらいです。飛ばないのは(*^o^*)
だから、女王蜂も働き蜂も寿命は短いと思いますが、彼女達が精いっぱい生きられるように、年中花のある場所にすべく、今日もあちこちに蜜源植物を植えています。
私の所は子育てはないです。今年は冬支度もしないで行こうと思います出入り口もそのままです、板厚12ミリで何もしなくても冬越し出来たので、寒いままで春まで行ってほしいです変な時期に暖かくなったりすると蜂が出てきてしまうからです、時騒ぎとかゆうのかな?下手に出ると帰れなくなるので。
おはようございます。
鈴鹿地方は「鈴鹿おろし」と呼ばれる鈴鹿山脈を越えたきた
強く冷たい風が冬に吹きます。
この風が吹いている日や雪の日は、蜂はほとんど飛びませんが
穏やかな日や微風の日はよく飛んでいます。昨日も黄色と白の
花粉団子を付けた蜂が多く見られました。
シマシマさんも書いておられますが、多少の雨でもやはり飛んでいます。
ハッチ@宮崎さんこんばんは~^^
今日は朝からの曇り空でミツバチ達の動きはあまりなかったんですが、昨日2群の定位飛行が見られました。
他の群れも活発に出入りしており花粉の搬入も見られましたので子育ては継続していると思われます。
それと今日の昼ころオオスズメバチが一匹窓の外を飛んでいました。
ううう(;;)←地縛霊
おはようございます。 私の所は、勢いの良い群れは花粉搬入もありますが、蜂数が減っている群れは、花粉搬入もほとんど見られません。昨年は12月半ばまでは搬入がありましたが、それ以降は確認出来ませんでした。いつまで子育てされるかは、群れの状態にも影響されるのではないでしょうか。
ハッチ様
東京多摩地方の私が飼育している地域では最高気温が未だ13~15度を記録する日が多いです。冬季の最低気温もせいぜい-3~4度です。また、巣箱から数百メートルにサザンカの名所があり、11月から2月ごろまで絶えずなにかしらの品種が開花しておりますので蜜源、花粉採取には困らないようです。女王の産卵は例年12月10日過ぎで止まり、1月20日前後から産卵が始まります。麻袋を一巻だけして巣門を狭めている状況で冬越しを行っておりますが小春日和には出入りは活発ですね。
これからの時期、暖かな日に這い出し行動が出ないかどうか、対策をしていても気を揉む時期となりますので本当に4年前の冬と状況は違って・・・今はだた祈るのみです(笑)
ハッチ@宮崎さん、こんばんは、久しぶりに金華姫群の観察とドンゴロスを巻きに出かけました。1時50分から2時15分まで時騒ぎでその後花粉の持ち込みがしっかりありました、
まだ岐阜の方では育児が続いています。
それでも、コヒー豆が入っていたドンゴロスを巻き冬場対策をしました。
2017/11/25 23:39
2017/11/25 23:12
2017/11/25 22:42
2017/11/26 08:09
2017/11/26 18:06
2017/11/26 23:31
2017/11/27 08:09
2017/11/27 10:33
2017/11/26 14:44
2017/11/26 22:07
2017/11/28 23:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマさん、こんばんは!
和歌山でも育児途切れることなく活動するのですね!
真冬の白と黄色の花粉は何の花から集めて来たのでしょうかね⁉
我が家ではもう少しするとハマヒサカキが開花しとても賑わいます。この花から集めた花粉荷は白色です。
回答ありがとうございます(⌒‐⌒)
2017/11/25 23:47
ハッチ@宮崎 様
真冬の花粉…
私の巣箱の周りでは、ヒサカキ、ウメの花、フキノトウの花にも訪花してました。
ミモザも植えていますが、こちらは、西洋ミツバチや花アブの方が多い気がします。
2017/11/26 14:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは‼
ポチさんの飼育場所では、育児途切れるのですね!
回答ありがとうございます(^^)
2017/11/25 23:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38さん、こんばんは!
こりゃまた賑やかな羽音でウキウキする画像ですね~( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
巣内では沢山の育児をしてそうですね(^^)
回答ありがとうございます。
2017/11/25 23:07
ハッチ@宮崎さん こんにちは、花粉の持ち込み量(匹数等)からいく匹程度の育児中なのかを推測できるものでしょうか?
推定できれば継箱のタイミング等の参考になるのではと思った次第です。消滅分も加味する必要はありますので純増ばかりではないことを承知の上ですが。
2017/11/27 12:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
kuniさん、おはようございます&回答ありがとうです!
これから先真冬でも育児してる感じですか?
2017/11/26 09:23
年越した過去の群れの巣箱内の写真を確認しました。
大まかに、1月に減り2月中頃から増加しています。
このことから、12月初旬には産卵が休止し1月後半から
産卵が始まるのではないでしょうか。
2017/11/26 12:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
過去の分まで画像を用いての検証ありがとうございますkuniさん。
とても参考になります!
2017/11/26 13:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、こんばんは!
今日は曇りのち雨で宮崎は寒く感じました。(午後雨の中野球しましたが)
オオスズメバチは越冬場所を探している来年の女王蜂だったのでしょうかね⁉
回答ありがとうございます(⌒‐⌒)
2017/11/26 18:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは(;_;)
はっちゃんさっちゃんさんところの窯城は復活に向けて一時中断(修復工事待ち)でしたね⁉
きっと新たな分蜂群で再興復活されることでしょう!
2017/11/26 23:44
はっちゃんさっちゃんさん
駄目でしたか?でも来期又新しい分蜂群が巣造りをすると思います。
メントール投与口など準備してまた頑張りましょう。
2017/11/27 00:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
静岡では育児休止(群勢にもよる)もあるんですね。
nakayan@静岡さん、回答ありがとうございます(^^)/
2017/11/27 08:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちょびさん、
いい環境下での飼育、羨ましいです。蜜花粉が豊富でも育児休止期間が設けられるんですね!
貴重な回答ありがとうございます(⌒‐⌒)
2017/11/27 11:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/11/26 14:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは!
カッツアイさんの場合、蜂球温を計測できる温度計を巣箱内に設置されているので、その温度が下がった時が育児休止と推定出来ます。
継続してデータ収集中ですか?
2017/11/26 23:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂球本体の温度が34℃保持されてる間は育児ありと思います。
2017/11/27 00:29
ハッチ宮崎さんこの「おとわ姫群」の温度トリグラフは34℃位までに達していませんので育児はなかったと思われるでしょうか?
2017/11/27 14:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
育児ありと判断します。測定位置が蜂球中心寄りか蜂球から離れているかの誤差で、
育児停止時には20℃くらいにエコ保温するのではと想像しています。
2017/11/27 16:38
ハッチ宮崎さんこんばんは
有り難うございます、続けて記録していきたいと思います。
2017/11/27 21:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山さん、こんばんは。
寒さ厳しい中にも育児継続してるんですね!
例年冬季は育児ありそうですか⁉
昨日の宮崎は日中日差しが強く20℃くらいまで気温が上がりました。蜂の観察は週末までお預けですが・・・
2017/11/29 03:44
巣箱が遠隔地に置かれているため、ほとんどの群れは30日~50日に一度訪れるため、申し訳ありませんがよくわかりません。
一番近い群れ(今年盛り上げ巣を成功した群れ)は、1週間~10日に一度訪れます、出来るだけ観察してみます。
2017/11/29 23:28
今日 福知山市と上記一番近い群れを訪れました、福知山市の群れからは1段の採蜜を行いました。
この群れは、黄色い花粉と白い花粉の持ち込みが確認できました。
一番近い群れ(綾部市)は、白い色の花粉を持ち込んでいました。
過去の今頃、「ヤツデ」の白い花にミツバチがいるのを見たことがあります、宮崎では行かないでしょうか?。
2017/12/4 00:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/12/4 00:18
寒くなると蜂が攻撃的になりますが、昨日は気温が高く大人しかったので取りました。
重箱4段いっぱいだったので、1段の採蜜です。
2017/12/5 00:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...