投稿日:2017/12/1 19:11
11月29日、巣箱の掃除をしたのですが三群の中の一群だけ底板に10匹ぐらい死んでいました。何故でしょうか?教えて下さい。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/12/1 19:21
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2017/12/1 21:33
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
ハッチ@宮崎 さん こんにちは
◆>巣板の一部(育児域)再利用の予定はないのですか?
再利用が望ましいのですが、
①当初は、巣枠に張り付けてタコ糸で固定の上、再利用していた結果、うまくいくことが多かった一方、人為的な操作を嫌ってか? 逃去することも複数回ありました。又、張り付け作業に数時間を要することことから負担が大きく、最近はこの作業は、していません。
②上記張り付け作業をせず、他群の巣枠式箱の最上段の上に育児巣を置いた結果、蜂数と育児域のバランスを欠いたのか、追加の育児巣に大量のスムシが発生し、群が逃去しました。
③収納捕獲群の重箱最上段と次段を金網等で仕切り、最上段に育児巣を置いたことも複数回あります。結果は、羽化後の巣に蜜を貯めたり、産卵したりしますが、下へ増巣することがなく、結局群が活性を失ったり、逃去する結果に終わりました。
以上のことから、今のところ育児巣の再利用は、”労多くして功少なし”の結論に至っています。
◆>この時期における蜂だけの防護収容は例え蜂蜜がうまいこと蜂球に直に投与できたとしても新たな造巣を強いるのは消耗度が高いと考えます。
当地では厳冬期に産卵の縮小はありますが、年間を通して産卵があります。御指摘のとおり、加温は最小限に留め、静かに越冬させるのが適切かも知れません。給餌は、箱上段に蜜を入れた瓶をさかさまに置き、瓶下に木の小枝等を挟んでいます。この場合、厳冬期は蜜・砂糖水が結晶することがあり、加温が必要と考えています。
2017/12/2 13:48
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
幕僚長
大阪府
ミツバチ保護をもっと多くの方にご理解頂けるように頑張ります。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
びーちゃん
熊本県
二年前弟から一群を分けて貰ったのが今年二回の分蜂で三群となりました。力がいるところは女性なので限界がありますので弟の援助を受けながら楽しんでいます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...